みなさん、仕事・就職でTOEICスコアを求められていませんか?以前よりも、仕事におけるTOEICスコアの存在感が高まっているのです。
重要であるにもかかわらず、TOEICスコアってなかなかアップしませんよね。
わたしもガムシャラに勉強して、TOEIC点数が伸び悩んだ経験があります。計画がないからスコアは思ったように上がりませんでした…
いちばん効果があったのは「参考書」。しかも定評があるものをつかうとオモシロイようにTOEICスコアがあがりました。
【TOEIC参考書選びはむずかしい】
① 参考書がおおすぎる
② ダメな本もある
③ どの分野から買うか迷う
参考書を変えると、リーディング時間内に全問解けるようになり、リスニングのスピードにも対応できるようになりました。スコアが伸びなかった理由は、レベルに合わない本を背伸びして使っていたから。
このようにスコアが上がらない理由は「参考書選び」が間違っていることが多いです。とくにTOEICの参考書は山ほどあって、ヒントがないと選びきれませんよね。
そこで当記事では、わたしが手に取った「60冊」から、”効果のある参考書を厳選”しました。
すくない冊数でTOEIC800点突破できるように設計してます。この5冊を徹底的にやりこみ2回目の受験でTOEIC855点を取得できました。今では900点を超えています。
【イイTOEIC参考書選ぶ理由?】
① 効率的に学べる
→ 短期間にグングン伸びる
②一冊だけでも、効果アリ!
→ 節約できる
③ スコア上がりやすい
→ モチベが保ちやすい
目次(クリックでジャンプ)
『toeic公式問題集』の使い方【初心者版】
模試『toeic公式問題集』の使い方、とくに初心者のかたは覚えておくといいでしょう。
TOEIC勉強は模試にはじまり模試に終わるといってもいいくらいですから。模試を制するひとはTOEICを制します。
どんな資格試験でも、とにかく本番と同じ形式の問題集を解くのは最重要。まず試験の傾向を知らないことには対策もできません。
なお『toeic公式問題集』はTOEICの公式本で、本番と同じ傾向の問題を解くことができます。
【模試・過去問でわかること】
① 傾向を知れる
→ 勉強する方向がわかる!
② 時間配分がわかる
③ 自分の弱点がわかる
→ 効率的に学べる
初心者は「toeic公式問題集だけ」でもやる!
初心者は「toeic公式問題集だけ」でもやるべきです。とにかくTOEIC傾向を知らないことにははじまりません。
ほかにも模試形式の参考書はありますが、TOEIC初心者にオススメなのはやはり「公式」。理由は本番とのズレがないため。模試の中にはあまり傾向が合っていないものもありますから。
【なぜtoeic公式問題集がおすすめ?】
→ 公式だから高品質
→ 本番とのズレがない
toeic公式問題集、「何冊」必要か?
toeic公式問題集、「何冊」必要かと聞かれることがあります。
この点、傾向をつかむためにもできれば「2冊」は取り組んだほうがいいでしょう。1冊だけではTOEIC試験の流れを理解しきれませんから。
【toeic公式問題集「何冊」必要か?】
→ 最低2冊は取り組みたい
「公式問題集toeic」はどれから?
「公式問題集toeic」はどれから取り組むべきでしょうか?
この点、TOEIC傾向は少しずつ変わるため、最新版の公式問題集から解くといいでしょう。現在「8」が最新。わたしは「8」のつぎに「7」を解くといった具合に、新しいものから順に取り組み、合計4冊解きました。
【toeic公式問題集はこちら】
1 【準最新】 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
2【最新】公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
2、3冊解くと、みなさんの不得意なパートがわかるから、対策も立てやすくなります。
わたしの場合、リスニングが弱く、音読・シャドーイングを重点的に取り組みました。
『toeic公式問題集』やり込み、効果アリ
『toeic公式問題集』のやり込みは効果があります。ありすぎるくらいです。前述のように、TOEIC傾向をしながら、同時に実戦の問題からまなべるわけですから。
この点、どのくらい「やり込み」をするかを疑問に思うかもしれません。「やり込み」の意味するとこは、音読・シャドーイングを意味します。
やり込むと、TOEIC点数の伸びがまったく違うのです。ひとつの英文につき、30回ほど音読するだけで、英語リスニングもリーディングもぐーっと伸びます。
【『toeic公式問題集』やり込み】
→ 英文ひとつを、30回音読
TOEIC初心者のシャドーイングは必須ではありませんが、TOEIC600点超えたかたは、ぜひ取り組んでみてください。ブレイクスルーが起きますから。
音読・シャドーイングの方法は、【シャドーイング】やり方のコツ、口パクにあり?|おすすめ教材・イヤホン、を参照ください。
【TOEIC700・800点超えるために?】
シャドーイングがカギになる!
→ 英語の高負荷トレーニング
『toeic公式問題集』を解きまくる
『toeic公式問題集』を解きまくる、ことも重要になります。『toeic公式問題集』やり込みと矛盾しているように聞こえますが、正しくは「どちらもやる」ということです。
【toeic公式問題集の使い方「初心者版」】
① やり込む
→ 30回音読
② 解きまくる
→ 模試を何冊もやる
何冊も解きまくる理由はモチベーションの維持のため。英語学習で大切なことは、効率的に学ぶことも大切ですが、同じくらいやる気の維持はキーポイントなんです。
英語上級者はすべて「継続的に英語を学んだ人」でしょう?つまり、やる気を維持して続けた人なんです。
この点、「やり込む」って効果はあるのですが、飽きやすいんですよね。同じ問題をなんども解くってキツイ学習なんです。
この「飽き」の対策としての、『toeic公式問題集』を解きまくりましょう。新しい問題を解くことで、新鮮味がありますし、自分の成長を感じられます。これがTOEICのモチベーション維持につながるのです。
【『toeic公式問題集』を解きまくり効果】
→ 成長を感じられる
→ モチベーションUP
『toeic単語帳』のおすすめ【800点突破】
『toeic単語帳』のおすすめ、800点突破まで目指せるものは『金のフレーズ』です。
推薦理由は、どちらもとにかく”薄い”こと。コスパも素晴らしい、言うことなし。
『金のフレーズ』toeic初心者におすすめ単語帳
『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、TOEIC傾向に合致しすぎている単語帳。TOEIC傾向に合っているから、本番でもバンバンそのフレーズが出題されます。
『金のフレーズ』の特徴は、なんといっても「英単語1000語」が厳選されていること。薄いのに、内容が濃い!そうです、ムダがないんです。
『金のフレーズ』は、金のフレーズだけ、らくらくTOEIC高得点【使い方・学習法・勉強法】でくわしく紹介しています。
【『金のフレーズ』のここがイイ!】
①薄いのに、内容が濃い
→ 効率的に学べる
② TOEIC傾向に合ってる
→ 短時間で結果がでやすい
しかも英単語はそれぞれミニマルフレーズになっていますから、コロケーションが覚えられます。「システム英単語」のTOEIC版が『金のフレーズ』といってもいいくらい。
リーディングにもリスニングにも出てくる「英単語」だから、どちらにも効果がでます。
『金のフレーズ』の使い方
見開きになっていて、左ページに例文、右ページに「見出し語」と「見出し語の解説」が書いてあります。
本書の使い方は、まず見出し語を覚えて、音声と一緒に「例文」を覚えるといいんです。音声と一緒に「音読」するとより効果がつきやすいでしょう。音読するとリーディングもリスニングにも効果がでますから。
時間に余裕があるひとには、右ページの「見出し語の解説」も読んでほしいところ。というのも、ここ、得点源ねむってます。 差がでやすい英単語の知識がぎゅっとつまっているのです。
【『金のフレーズ』の使い方】
① 左ページの見出し語から
→ 右例文も読むと覚えやすい
②右ページの「見出し語解説」
→ 出題されるポイントざくざく
「toeic文法」のおすすめ参考書【800点突破】
「toeic文法」のおすすめ参考書、とくに800点突破するには『新TOEIC test文法特急 1駅1題』がいいでしょう。
『文法特急』toeic文法のおすすめ参考書
『新TOEIC test文法特急 1駅1題』は、この薄さなのに、中身がぎゅっとつまってます。TOEIC満点の著者が、TOEIC傾向にあった問題だけを厳選。
【『文法特急』のここがイイ!】
① コンパクト、でも内容が濃い
→ 最短距離でまなべる
② レイアウトが見やすい
→ 記憶しやすい
→ 知識が整理されてる
とくに得点に直結するのは、『文法特急』の解説で枠でかこわれている部分。ギュッと頻出事項がまとめられてて、テストにこれでもかってくらい出題されるんです。
TOEICテストの直前期はココを復習するだけでも、スコアアップ効果バツグン。
例えば「〜にもかかわらず」という意味をもっている単語を品詞の観点で線引きされています。
despite / in spite of[前置詞] VS. though / although / even though[接続詞]
他にも
presentというスペルで形容詞的機能を持つ単語もあります。
in the present situation 現在の状況では
I was present at the conference. 会議に出席していた
と記載されています。この枠の部分は要チェック、試験によく出ますから。
『新TOEIC文法特急』はその名の通り、文法に特化した参考書。TOEICのパート5、6に効果があります。
文法はやった分だけ、点数が伸びていきます。試験まで時間がなくて、とにかくTOEIC点数あげたい人にはこの一冊がもっともオススメ!
いっぽうで、リスニング短期的に点数を伸ばしづらいパート。はじめた当初はなかなか点数にあらわれにくいかもしれません。そのため、TOEIC優先順位は「文法、文法、文法」です。
文法特急1・2、どっちをすべき?
『新TOEIC文法特急』はシリーズになっていて、『文法特急2 急所アタック編』もあります。
文法特急1・2、どっちをすべきか、疑問に思われるかもしれません。
この点、問題の重複がないから、どちらも取り組むといいでしょう。
【『新TOEIC文法特急』シリーズはおすすめ】
①1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急
②新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編
→ 重複ナシだから、効率的!
『toeic模試・問題集』のおすすめ
『toeic模試・問題集』のおすすめを紹介します。公式の問題集との違いは、非公式なところ。TOEIC対策は、模試にはじまり模試におわります。
「非公式模試」は「公式」とほとんど差がありません。それくらいクオリティが高いです。非公式の方が安くて、たくさん演習ができるからオトクとも言えます。
【「非」公式模試の良いとこ】
①公式より安い
→ クオリティも高い
② 公式より問題数が3倍
→ コスパ良い
→ 演習がたくさんできる
「非公式模試」のなかでも、とくにクオリティの高いものをみていきましょう。
「TOEIC L&Rテスト究極の模試600問」
『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問』の著者(ヒロ前田さん)はTOEIC参考書を数多くだされています。しかもどれも良書なんです。
もちろん『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問』も高品質。公式と大差ありませんから、一冊めからこちらを選んでもいいでしょう。
ほかにも「究極のゼミ」シリーズが好評で、かなり完成度が高いんです。TOEICのパート別の対策本で、弱点のパートを重点的に学べる話題の本。
『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問』
→ 公式と差がない、上質な問題ばかり
「TOEIC L&Rテスト至高の模試600問 新形式問題対応」
『TOEIC L&Rテスト至高の模試600問 新形式問題対応』の感想は、「本番のテストよりもすこし難しい」です。リスニングのスピードも早め。難しい模試を受けたい人におすすめ。
『TOEIC L&Rテスト至高の模試600問』
→ 難易度は難しめ
→ 上級者におすすめ
「TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2」・「TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2」
「TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2」も「TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2」も良問が多い。量がどの模試よりもこなせるから、演習にもってこい。
またリスニングとリーディングが別だから、みなさんの弱点に合わせて、徹底的に鍛えられるのです。
私はこちらの「リーディング2」をやりこみ、リーディングのスピードをあげられました。量があるから、試験慣れに最適な模試だと思います。
『TOEIC(R)テスト新形式精選模試』リーディング・リスニング
→ パート別の模試
→ 弱点ごとに鍛えられる
【プラス4冊で】TOEIC900点の参考書
前述の参考書を何度も繰り返すと、、TOEIC800点突破するのはかたいでしょう。ただしTOEIC900点を超えるには少しものたりないかもしれません。
というのも、TOEIC900点を超えるには「難問」を解けるようにならないといけないため。そういった難しい問題は上の参考書にはあまり含まれてません。
【前述の参考書】
→ 定番問題を解く力がつく
→ 難問を解く力はつかない
→ 難問用の参考書が必要
そこでTOEIC900点を超えるのに必要なのが4つの参考書。
TOEIC900点の参考書をみていきましょう。
『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』
まずは『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』と『新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5』です。
900点突破に特化した参考書なので、差がつく問題ばかり厳選されてあります。
【新TOEIC TEST 900点特急II】
→ 高得点のカギとなる問題を厳選
→ 『文法特急』と問題の重複ほぼナシ
しかも本書は前述した『文法特急』の問題とはほとんど重複がありません。だから相性がいいんですよね。
したがって、効率的にTOEIC高得点のための学習ができます。
また本書の著者は加藤 優氏。氏は前述の『TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2』の著者でもあり、どの本もクオリティが高いので安心です。
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』
つぎのTOEIC900点突破の参考書は『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』です。
この本は題名のとおり、とにかく文法問題の演習がつめます。わたしはこの本を何度も解くことで、TOEICスコアのブレがなくなりました。
というのも、文法問題は数多くつむことで、解くスピードも上がりますし、ニアミスも減ったため。
【『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』】
→ とにかく多くの演習がつめる
→ 解くスピードUP
→ ニアミスも減少
ただしこの参考書は全部解くのに時間がかかるため、長期間取り組むのが求められます。
そのため通勤時間やちょっとしたスキマ時間にちょっとずつ解いていくといいでしょう。
1問解くのに2分もかかりませんから、スキマ時間に相性がいい参考書といえます。
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急』
最後のTOEIC900点突破の参考書は『TOEIC L&R TEST 上級単語特急』です。
前述の『金のフレーズ』だけでもTOEIC900点はいけなくはないとは思います。
でも難化傾向のTOEICでは「難しい語彙」が正解のカギとなる機会が多くなってきているんですよね。
難しい英単語を知っていると、リーディングパートでサクサク読めるため時短にもあります。
その難しくなっているTOEICしっかりとマッチするのが『TOEIC L&R TEST 上級単語特急』。
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急』は難しい英単語を厳選しているため、TOEIC高得点の学習を効率的にできるでしょう。
【『TOEIC L&R TEST 上級単語特急』】
→ 差がつく難単語を厳選収録
→ リーディングスピードUP
さらに難しい英単語を学習したい方には同じ著者の『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』もおすすめ。本書でこれでもかと難単語を学習できるのです。
語彙はとにかく覚えれば覚えるほどTOEICスコアに直結、即効性がありますよ。
『スタディサプリ』toeic初心者におすすめ
『スタディサプリ』はtoeic初心者におすすめ。というのも、講師の関先生がポイントを絞って教えてくれるから。
TOEIC初心者がスコアアップできない理由は、どこを集中して勉強すればいいのかわからないため。キーポイントがわかっていないのです。
その点、『スタディサプリTOEIC』は要点をしぼって、イメージ豊かに解説してくれます。動画講義なのでイメージが学びやすいのです。しかも勉強法まで学べます。
しかもパソコン・スマホでTOEIC学習できますから、すきま時間を有効活用できます。
なおスタディサプリは種類がさまざまありますので、以下わかりやすくまとめました。
① 英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
→ TOEICに特化した講義・教材
→ 動画+模試がセット
→ コスパ良
② 業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH
→ コーチがいるからやる気維持できる!
→ 迷ったときはコーチに聞ける!
→ とくにTOEIC初心者におすすめ
③ 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
→ 高校生の知識から解説
→ 基礎からしっかり学べる
→ じっくり学びたい方にオススメ
TOEICの知識があり、演習をつみたい方には「① 英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!」がおすすめ。
すぐにでもTOEICスコアを上げたい方には、「② 業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH」がいいでしょう。
TOEICの知識だけでなく、英字新聞や洋書なども楽しめるまで英語力を上げたいかたには、「③ 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服」が良いと思います。
『スタディサプリTOEIC』は、体験者のTOEICスコアが急上昇したことで話題です。でも「ホントのところどうなの」って思っている人も多いでしょう。
そこで『スタディサプリTOEIC』を実体験して、つぎの記事に口コミまとめています。