ホーム ブログ ページ 3

【3分ガイド】SVOOの動詞・例文・書き換え|第四文型の書き換え・例文

みなさん、svooの動詞や書き換えを理解していますか?

svooの書き換えは大学入試やTOEIC試験でよく問われる頻出問題。文法問題で出題されるのが多いでしょう。

【svooの書き換え】
→ 大学入試・TOEICで頻出
→ 英字新聞でもよくでる表現

ただ、svooの動詞は挙げられる人は多いのですが、svooの書き換えができない人が多いのです。

そこで当記事では、svooの動詞・例文、svooの書き換えをわかりやすく説明していきます。

svooとは

svooとは第四文型のこと。具体的には、この文型では「2つの目的語」をとり、動詞のあとに「目的語 目的語」と並ぶことになるのです。

【SVOO】
→ SVOOは第四文型とも呼ばれる

第四文型の例文(簡単)

SVOOの「第四文型」をつくる代表的な動詞としては、giveやbuyが挙げられるでしょう。

みなさんも中学生や高校の教科書でもよく例文が出されているため、見たことがあるかもしれません。

第四文型の例文(簡単)をみていきましょう。

The teacher gave us some helpful advice.
その先生はわたしたちに役立つアドバイスをしました。

My mother bought me a book.
母が本を買ってくれました。

この例文のように、SVOOの文型では動詞のあとに目的語がふたつ並びます。また一つ目の目的語には「人」、ふたつ目は「物事」になることが多いといえるでしょう。

【SVOOの特徴】
→ 1つ目の目的語「人」が多い
→ 2つ目の目的語「物」が多い

svooをわかりやすく!

svooをわかりやすく言うと、「人に物を与える」という意味になる文型ともいえます。

前述したように、一般的にひとつ目の目的語に「人」がふたつ目に「物事」が並ぶため「人に物を与える」という意味を内包しているのです。

「人に物を与える」という意味を含んでいるため、SVOOの動詞は「授与動詞」とも呼ばれます。

【SVOOの動詞】
→「授与動詞」とも呼ばれる

SVOOの例文(中学生もわかる!)

SVOOの例文(中学生もわかるレベル)をさらにみていきましょう。

I showed him some pictures.
彼に写真をみせました。

I read my son the poem last night.
昨夜、この詩を息子に読んであげました。

SVOOの文では、この例文のように「動詞+人+物」が並ぶことが多いと意識すると覚えやすいかと思います。

【SVOO】
→ 動詞+人+物の語順が多い

svooの例文をさらに!

svooの文を深く理解するよう、さらにみていきましょう。

以下では、TOEICでよく狙われる授与動詞、洋書や英字新聞でよく狙われる授与動詞に分けてみていきます。

SVOOの動詞(TOEIC編)

SVOOの動詞、特にTOEICでよく使われる動詞はsendやofferが挙げられるでしょう。

これらを使った例文をみていきましょう。

I sent him a video message.
彼にビデオメッセージを送りました。

They offered me the position of secretary.
秘書の職をオファーされました。

The workshop will offer students a chance to broaden their outlook on life.
ワークショップは、人生観の幅を広げるきっかけを提供します。

上の例文のように、TOEIC試験の「SVOO」は仕事や業務に関係する英単語が一緒に使われるのが多いのです。

また上記で紹介した「SVOO」では「S」に「人」が置かれていましたが、直近の例文のように人以外(The workshop)が置かれることもあるので注意が必要になります。

他にも、「The website will offfer〜」や「The meeting will offer〜」のように無生物主語が置かれますから、辞書や総合英語本で確認しておくといいでしょう。

【SVOOの主語】
→ 無生物主語もつかわれる

svooからsvoの書き換え(第四文型の書き換え)

svooからsvoの書き換え(第四文型の書き換え)は試験でよく問われますから覚えておかなくてはなりません。

svooからsvoへの書き換えは動詞によって、toを使うものとforを使うものがあります。

動詞が、toとforのどちらの分類になるのかを意識して覚えておくといいでしょう。では以下では書き換えに、toを使う動詞、forを使う動詞、に分けて例文をみていきます。

【to】svooからsvoの書き換え

svooからsvoの書き換えで「to」を使うものをみていきましょう。

The teacher gave us some helpful advice.
その先生はわたしたちに役立つアドバイスをしました。
→ The teacher gave some helpful advice to us.

I showed him some pictures.
彼に写真をみせました。
→ I showed some pictures to him.

They offered me the position of secretary.
秘書の職をオファーされました。
→ They offered the position of secretary to me.

I sent him a video message.
彼にビデオメッセージを送りました。
→ I sent a video message to him.

I read my son the poem last night.
昨夜、この詩を息子に読んであげました。
→ I read the poem to my son last night.

【for】svooからsvoの書き換え

svooからsvoの書き換えで「for」を使うものをみていきましょう。

My mother bought me a book.
母が本を買ってくれました。
→ My mother bought a book for me.

The volunteers cooked the local community lunch.
ボランティアは地域の人たちに昼食を作りました。
→ The volunteers cooked lunch for the local community.

I’ll get you some popcorn.
ポップコーンを持ってこよう。
→ I’ll get some popcorn for you.

svooのgive型・buy型

svooの書き換えは前述では、「to」または「for」をつかいました。このようにSVOOの書き換えで、「to」をつかう動詞を「give型」、「for」をつかう動詞を「buy型」と呼びます。

さらに言い換えると、svooの動詞はgive型・buy型の2つに分類されるともいえるでしょう。

svooのgive型・buy型の分類については、詳しく知りたい方は総合英語系の本で確認できますよ。

具体的には『【新装版】基礎と完成 新英文法』のP36-37、『コーパス・クラウン総合英語』のP45あたりが詳しいでしょう。

svoo動詞の覚え方

svoo動詞の覚え方としては、前述のようにgive型とbuy型がありますから「どちらの動詞かどうか」を意識して覚えるといいでしょう。

また「svooの動詞」のすべては「人に物を与える」という意味が含まれていることを意識すると覚えやすいかと思います。

SVOOや「to・forの書き換え」が詳しい参考書

SVOOや「to・forの書き換え」が詳しい参考書は上で紹介した総合英語本は網羅性があります。

いっぽうで、英会話で使える自然なSVOOの英文を学ぶには『英語のハノン 初級』がいいでしょう。上質な英語表現をたくさん学べますし、しかも英語音声アリ、なんです。

【英語のハノン 初級】の記事はこちら

他方、洋書や英字新聞でつかわれるSVOOの英文は『英語難構文のトリセツ』が詳しいでしょう。

『英語難構文のトリセツ』はSVOOの授与動詞のなかでも「意外とみんなが知らない、でもよく使われるもの」を紹介している貴重な本といえます。

ほかにも英語中級者と上級者とをわける「重要な構文」を詳しく解説していますから、難関大学志望のかたや、大学生・社会人にもオススメです。

なぜso as not to doはこの意味?言い換え・使い方・例文

この記事では「so as not to doはなぜこの意味なのか?」を説明します。

また「so as not to do」の言い換え・使い方を、例文をまじえて解説します。

例文がたくさんありますから、イメージしやすいでしょう。

この「so as not to do」って、よく英語長文でみかける表現ですが、ちょっと長くて構造がわかりづらいですよね…。

英文が長くて、複雑にみえるよねー

また、「so as not to do」の言い換え方や、どの表現を使えば適切かどうか、が気になる人もいるかもしれません。

でも「so as not to do」は訳し方のコツがありますから、覚えるだけで「英文」が読みやすくなるでしょう。

また「so as not to do」の言い換えも「型」がありますから、型を覚えるとスラスラ書けるようになるのです。

so as not to doの言い換え、型を覚えると楽だよー

では、記事の例文から「so as not to do」の「型」と「コツ」をみていきます。

この記事でわかること
  • so as not to doはなぜこの意味?
  • so as not to doの言い換え・使い方・例文
  • so as not to/in order not toの違い

「so as not to」の使い方

「so as not to」の使い方を以下みていきましょう。

まず「so as not to」の意味を理解し、例文をみながら理解を深めていきます。

「so as not to」の意味

「so as not to」の意味は「〜しないように」です。

「to以下」に「〜しない」ことがらが書かれます。

I hurried so as not to miss the bus.
バスに乗り遅れないように急いだ。

上の例文でも「to」以下をみると、「〜しない」ことが書かれているのです。

「so as not to do」の意味
  • 「〜Vしないように」

「so as not to」のなぜ?

「so as not to」はなぜ「〜しないように」という意味になるのでしょう。

この点、まず「so as to」が不定詞の副詞用法で「〜するために」という意味になることをおさえる必要があります。

その不定詞の副詞用法「〜するために」を「否定」するために「to」の直前に「not」をいれて「否定」を表しているのです。

so as not toはなぜこの意味?
  • so as toは「〜するために」という意味
  • その否定だから「so as not to」

「so as not to do」の例文

「so as not to do」の例文をみていきましょう。

I kept quiet so as not to wake the baby.
私は赤ん坊を起こさないよう、静かにしていました。

I woke up early so as not to be late for work.
わたしは仕事に遅れないよう、早起きしました。

上の例文でもわかるように「〜しないように」は生活でよく使う表現でありますから、しっかりと覚えておくといいでしょう。

「〜しないように」の英語例文

「〜しないように」の英語例文をさらにみていきます。

We whispered so as not to frighten the animals.
わたしたちは動物たちを驚かさないよう、ささやき声で話した。

I spoke to her kindly so as not to make her feel uncomfortable.
わたしは彼女を不快にさせないように、優しく話しました。

「〜しないように」の英語に「not to」

「〜しないように」の英語に「not to」をつかえる場面は限られますから、よりフォーマルな表現「so as not to」を使う方が無難です。

とくに英作文では減点されやすいところなので、しっかりと覚えておきましょう。

「so as not to」の書き換えー例文

「so as not to」の書き換えは「in order not to」でできます。

上で紹介した例文を書き換えていきましょう。

I kept quiet so as not to wake the baby.
=I kept quiet in order not to wake the baby.
私は赤ん坊を起こさないよう、静かにしていました。

I woke up early so as not to be late for work.
=I woke up early in order not to be late for work.
わたしは仕事に遅れないよう、早起きしました。

上の例文でわかるように「so as not to」も「in order not to」も英文の構造は似ていますから、イメージしやすいですね。

so as not to」の書き換え
  • 「in order not to」で書き換え可能

「so as not to」の言い換え・類義語ー例文

「so as not to」の言い換え・類義語の例文をさらにみていきましょう。

We whispered so as not to frighten the animals.
=We whispered in order not to frighten the animals.
わたしたちは動物たちを驚かさないよう、ささやき声で話した。

I spoke to her kindly so as not to make her feel uncomfortable.
=I spoke to her kindly in order not to make her feel uncomfortable.
わたしは彼女を不快にさせないように、優しく話しました。

I hurried so as not to miss the bus.
=I hurried in order not to miss the bus.
バスに乗り遅れないように急いだ。

so as not to」も「in order not to」も「to」の前に「not」を置くのは共通していますから、覚えやすいですね。

「so as not to/in order not to」の違い

「so as not to/in order not to」の違いは「in order not to」のほうがややフォーマル、堅い表現だという点にあります。

英語新聞の記事で「so as not to/in order not to」の検索数の違いを調べると、英字新聞では以下のように「so as not to」の使用のほうがより使用されているようです。

【英字新聞の「so as not to」検索数】
→ 約 270,000 件

【英字新聞の「in order not to」検索数】
→ 約 72,500 件

検索ヒット数をみてわかるように、どちらもよく使われる表現ですから、うまく書き換えができるようにしておくといいでしょう。

「so as not to」がくわしい参考書

「so as not to」がくわしい参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『コーパス・クラウン総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は「so as not to」を書くうえで注意すべき点が、コンパクトにまとめてあります。

本書で大学入試の英作文対策を効率的にこなせますからオススメです。1冊目の英作文対策本としていいでしょう。

『コーパス・クラウン総合英語』は「so as not to」の例文が豊富ですから、理解をより深められます。

索引がひきやすく、学生や社会人の英語勉強のこまったときの参照用として重宝するでしょう。

本書をひけばわからないことがないくらい網羅性があり、英語勉強の力強い相方になりますよ。

【3分ガイド】too~to構文ー意味・例文・言い換え・品詞・訳し方

この記事では「too~to構文」の意味・例文・書き換え、について説明します。また「too~to構文」の「品詞や名詞の語順」についても解説。

この「too~to構文」って、「not」がないのに「なぜ否定の意味になるの?」と疑問に感じますよね。

「too~to構文」の否定・省略もあって、ややこしいよねー

また「too~to構文」の書き換えは英語試験などでよく問われますが、「複雑でムズカシイ…」と悩んでいる方もいるでしょう。

でも「too~to構文」は「tooの意味」をしっかり理解すると、「訳すポイント」がすんなりわかるのです。

また「too~toの書き換え」についても「型」がありますから、その型を覚えるだけで英語試験でもスムーズに対応できます。

この記事では「too~to構文」のコツが例文でじっくり学べ、英作文や英会話でガシガシ使っていけるでしょう。

この記事でわかること
  • 「too~to do構文」の意味・例文
  • 「too ~ to 構文」の品詞のポイント
  • too toの書き換えの「型」

「too~to do構文」の意味・例文

「too~to do構文」の意味は「〜すぎて…できない」です。

「to以下」をするぶんには「〜すぎる」という意味になります。つまり「to以下」では「〜すぎる」の基準が書かれるのです。

「too~to do構文」の意味
  • 「〜すぎて…できない」

「Too~to構文」のなぜ?

「Too~to構文」はなぜ否定の意味を表すのでしょう。

これは「too」という単語自体に「過度に〜すぎる」という意味が含まれているためなんです。

たとえば、「to以下」の基準を話さなくてとも、「too little」や「too diffult」といういうだけで、話していることがらに対して「小さすぎる」や「難しすぎる」という否定の意味を表現できます。

「too~to do」の例文

「too to do」の例文をみていきましょう。

It is too cold to walk my dog.
寒すぎて犬の散歩ができない。

The problem is too difficult for me to solve.
この問題は難しすぎて、私には解けません。

上の例文では、まず「〜すぎる」ことに言及し、「to do以下」で何に対して「〜すぎる」のかが示されています。

たとえば、①例文では「too cold(寒すぎる)」といったあと、何に対してか「to walk my dog(犬の散歩をするには)」が示されているのです。

つまり「〜すぎる」のあとに「その基準」が書かれるといえるでしょう。

「too~to do構文」
  • to以下は「〜すぎる」基準を示す

「too…to 構文」の中学例文

「too…to 構文」の中学例文をみていきましょう。中学生レベルの英単語を使用しています。

The tea is too hot to drink.
このお茶は熱くすぎて飲めません。

「too ~ to 構文」の品詞

「too ~ to 構文」の品詞、「~」の部分の品詞は「形容詞または副詞」がつかわれます。

前述した例文は形容詞ばかりでしたので、以下では「副詞」をつかった例文をみていきます。

「too~to do構文」副詞の例文

副詞を使った「too~to do構文」をみていきましょう。

He ran too fast for me to catch up with.
彼はあまりに速く走ったので、私は追いつけなかった。

「too ~ to構文」の否定ー例文

「too ~ to構文」の否定もよく大学入試や英語試験で問われます。

「too ~ to構文」否定の意味は「〜しないほど…ではありません」です。

「too ~ to構文」の否定の例文をみていきましょう。

The goal is not too difficult to attain.
その目標は達成できないほど難しくはありません。

「too ~ to構文」否定の意味
  • 「〜できないほど…ではありません」

「too~to構文」の文法問題

「too~to構文」の文法問題としてよく問われるものは「文末のit」と「名詞の位置」です。

以下では、このふたつの例文をみていきます。しっかり理解しておきましょう。

「too~to構文」のit

「too~to構文」のit(文末)には注意が必要です。

下の例文でも他動詞「attain」には目的語が不足しているように見えますよね。

しかし「too~to構文」では主文の主語と、「to不定詞」の目的語が同じときには「it」を省略するというきまりがあるため「文末のit」は省かれているのです。

The goal is not too difficult to attain.
その目標は達成できないほど難しくはありません。

上の例文では主文の主語「The goal」と「to不定詞」の目的語「it(=the goal)」が一致しているため、「attain it」の「it」が省略されてあります。

「too~to構文」のitを省略する場合
  • 主文の主語と「to不定詞の目的語」が一致

「too~to構文」の名詞

「too~to構文」の名詞の位置にも注意が必要です。

ポイントとしては「too+形容詞+a+名詞to」の語順になること。大学入試や英検でもよく問われますから、しっかりと理解しましょう。

This is too difficult a problem for me to solve.
これは私には難しすぎる問題で解けません。

too toの書き換え

too toの書き換えは「so+形容詞/副詞+that節」でできます。

例文をみながら理解を深めていきましょう。

「too ~ to do」の言い換えー例文

「too ~ to do」の言い換えの例文をみていきましょう。

The problem is too difficult for me to solve.
=The problem is so difficult that I cannot solve it.
この問題は難しすぎて、私には解けません。

He ran too fast for me to catch up with.
=He ran so fast that I couldn’t catch up with him.
彼はあまりに速く走ったので、私は追いつけなかった。

上の例文のように「too~to構文」は否定の形でなくても、否定の意味を表せます。

いっぽう「so that構文」では「that節以下」で「cannnot」などの否定形を書かなければ否定の意味を表せません。この点が「too~to構文」と「so that構文」の異なるところ。

「too ~ to do」の言い換え・書き換え
  • 「so+形容詞/副詞+that節」で可能

「too ~ to構文」の文法がくわしい参考書

「too ~ to構文」の文法がくわしい参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『コーパス・クラウン総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』では、「too ~ to構文」の大学入試や英語試験で狙われるポイントを集中的に学べます。

「too ~ to構文」と「so that構文」の書き換えも詳しいため、本書を使えば英語表現を豊かにもできるでしょう。

『コーパス・クラウン総合英語』は「too ~ to構文」の例文が豊富ですから、より理解を深められるでしょう。

『コーパス・クラウン総合英語』では、コーパス分析によって例文が書かれてありますから、英会話でも英作文でもつかえる「自然な英語表現」を身につけらるのです。

【3分ガイド】enough to doー意味・例文・使い方・言い換え・否定

みなさん「enough to do」の意味・使い方がわかりますか?

大学入試や英語試験でよく問われる表現ですから、かならず覚えておかなくてはいけない表現。

「enough to do」】
→ 英作文試験で頻出
→ 英字新聞・洋書でよくみる表現

「enough to do」英作文でも頻出でありながら、なかなか上手く書けない人が多いんですよね。

そこで当記事では「enough to do」の意味・使い方・例文などについて解説していきます。

「enough to do」を例文をみて、実際に書けるようになるまで練習するといいでしょう。

「enough to do」の意味・訳し方

「enough to do」の意味・訳し方は「Vするのに十分な〜」です。

「enough to do」の使い方

「enough to do」の使い方としては、「形容詞・副詞・名詞」のあとに「enough to do」が置かれることが多いといえます。

「enough to do」の例文

「enough to do」の例文をみていきましょう。

① He was lucky enough to find a new job.
彼は運良くあたらしい仕事を見つけた。

② He was kind enough to answer some questions about his private life.
プライベートな質問にも親切に答えてくれた。

上のように「形容詞+enough+to do」で「〜するのに十分に…だ」という意味になるのです。

ここで注意が必要なのが、enoughは「形容詞」の絶対的な大きさを表さない、という点。

したがって、①例文でも「あたらしい仕事を見つけるほど[十分に]運良く」という意味であり、あくまで「to do」以下の「尺度」において「十分」なのです。

そのため、「仕事をみつける」という尺度においては「運が良い」ということを表現しています。

上の②例文においても、「質問を答える」という点においては「彼は十分に親切」であるのです。「どのくらい十分か」は相対的な判断になっていえるでしょう。

【形容詞+enough to do】
→ 「Vに対して十分」という意味
→ 「十分」は「たくさん」の意味ではない

「形容詞+enough to do」の例文

「形容詞+enough to do」の例文をさらにみていきましょう。よく使われる表現で「hungry enough to eat a horse」をみています。

I’m hungry enough to eat a horse.
ハラペコで馬1頭を食べられそうです。

上の例文の「hungry enough to eat a horse」はよく使われるフレーズで「お腹がすいていること」を強調するために使われています。

前述のように「enough to do」以下は、「どれほどお腹がすいているか」の尺度になるのです。

「馬を食べる」のはかなり大げさな言い方ですから、「それくらい十分にお腹がすいている」ことを表現しているといえるでしょう。

【enough to do】
→ 「どの程度十分か」は「to do」以下で示す

「副詞+enough to do」の例文

「副詞+enough to do」の例文をみていきましょう。

He speaks English fluently enough to be an interpreter.
彼は通訳ができるほど英語をすらすら話す。

このように「副詞+enough to do」の語順でつかわれますが、「形容詞+enough to do」よりも使用例はすくないです。

そのため、まずは「形容詞+enough to do」の用例をしっかりと覚えておくといいかと思います。

【「副詞+enough to do」】
→ 「形容詞+enough to do」の方が用例が多い

「名詞+enough to do」の例文

「enough to do」は形容詞だけでなく「名詞+enough to do」でもつかわれます。

「名詞+enough to do」の例文をみていきましょう。

He didn’t have money enough to buy his son a motorcycle.
息子にオートバイを買ってやるほどのお金がなかった。

「enough to do」の否定文

「enough to do」の否定文はよく英字新聞でよくつかわれます。

例文をみていきましょう。

He isn’t rich enough to own a car.
彼は車を持てるほど裕福ではありません。

【enough to doの否定文】
→ 英字新聞・洋書で頻出

「enough to」の書き換え

「enough to」の書き換えは「so that」できます。

「so that」の書き換え例文をみていきましょう。

I’m hungry enough to eat a horse.
= I’m so hungry that I can eat a horse.
ハラペコで馬1頭を食べられそうです。

I’m hungry enough to eat the whole cake.
= I’m so hungry that I can eat the whole cake.
ケーキを全部食べられるほどお腹がすいているんです。

上のふたつの例文はニュアンスが異なることに注意が必要です。

「enough to」は「to do以下をするぶんには十分」という意味で、かならずしも「腹がへっている程度」が大きいことを表しません。

たとえば「そのお団子を食べられるほど、お腹ががすいている」と言われた場合、「お腹がすいている程度」は大きくないといえるでしょう。

一方で「so that」では「腹がへっている程度」が大きく「とても腹が減っている」のです。

【「enough to」の書き換え】
→「so 〜 that」で書き換え可能
※ ニュアンスが少し違うので注意!

「enough to do」の使い方が詳しい本

「enough to do」の使い方が詳しい本は『コーパス・クラウン総合英語』と『大学入試 基礎からの英作文実践講義』です。

『コーパス・クラウン総合英語』は「話す」「書く」ために自然な例文がたくさんありますから、本書で知識を深められるでしょう。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』では、「enough to do」が英作文でどのように問われるのか、またどこでニアミスしやすいのか、などを集中的に学べます。

本書は薄いながらも、英作文の基本から学べますから、英作文の初心者から中級者までオススメできるのです。

2大ベストバイ!英語リーディング教本ー青黄違い・効果・使い方・レベル・評判

この記事では「黄リー教」と「青リー教」について、くわしく説明していきます。

ところで、『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本(通称:黄リー教)』は2022年の英語話題本ですが、内容・レベル・使い方が気になりませんか?

また『基本からわかる英語リーディング教本(通称:青リー教)』との比較や、どちらを買うべきか気になる方もいるでしょう。

ふたつの本は通称、表紙の色から黄色が「黄リー教」、青色が「青リー教」といわれています。

「黄リー教」と「青リー教」はどっちからやればいいかザックリ言うと「基本が身について」ない方は「黄リー教」で、大学入試などで基礎力がある方は「青リー教」がいいでしょう。

2冊ともやれば、読めない英文ほぼなくなるよ〜

『黄リー教』でも次のように『青リー教』が推奨されてあります。

本書を繰り返しやって、自信がついたら(完全な自信がなくても、ある程度の自信でよいです)『基本からわかる英語リーディング教本』をやってください。

つまり「黄リー教」で英語力を底上げして、その演習として「青リー教」をやるというイメージ。

スポーツの部活で例えると、「黄リー教」は「基礎練習」で、「青リー教」が試合です。上達にはまずは「基礎」が重要なのです。

練習もやらず「試合」ばかりやってもうまくなりません。かといって「練習」ばかりしても「マンネリ化」してしまいますよね。

よってこの「基礎をやってからの本番」という「順番」が大切なのです。

では「黄リー教」と「青リー教」についてみていきましょう。

黄リー教青リー教学校で教えてくれない英文法
記事はこちら
レベル中学レベルから高校レベルから高校〜大学レベルから
英語やり直し向きか?
TOEIC対策向きか?
洋書が読めるようになるか?◎ ◎◎ ◎
Amazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
この記事でわかること
  • 「黄リー教」と「青リー教」の特徴・効果・使い方
  • 「黄リー教」と「青リー教」の評判
  • リー教と『英語のハノン』の相性

英語リーディング教本の効果

『英語リーディング教本』の効果は、ほぼ全ての英文の構造を正確に理解できるになります。

すくなくとも英文中でわからない英単語があっても、辞書を引きさえすれば英文の意味がすぐつかめるようになるのです。

本書にもつぎのように書かれてあります。

本書をしっかり勉強すれば、例外的現象を含まない限り、すべての英文の構造をきちんと把握できるようになります。

したがって英語リーディング教本』で精読の技術がみにつけさえすれば、洋書や英字新聞が楽しめるようになります。

【『英語リーディング教本』の効果】
→ 洋書が楽しめるように
→ 英字新聞も正確に読める

本書で英文がシッカリ読めるようになる理由は、「品詞分解」のやり方を学ぶことを通して緻密に英文が読めるようになるため。

「品詞分解」というと難しいイメージがある方もいるでしょう。簡単に言うと、「品詞分解」の訓練によって、「英語の正しい読み方」をするための頭の働かせ方がわかるのです。

たとえば本書の初歩では次のように、例文と問題から「品詞分解」を学んでいきます。

Wholesale prices sank drastically.

1. この文の述語動詞は?
2. この文の準動詞は?
3. sankは何形か?

上記の例文は初歩レベルのもので、次第に難しい問題も増え、難関大学の入試やTOEICに対応できる力が身についていきます。

本書の「品詞」と「その働き」を意識・認識するトレーニングによって、ネイティブが英文を読むときの「頭の働かせ方」が見てとれるでしょう。

私も本書で「品詞分解」をトレーニングしたおかげで、英文の骨格の「動詞」をあぶりだし、英文の構造をすばやく掴めるようになりました。

つまりリーディングスピードが向上し、英文の意味を取り間違えることも減らせるようになったのです。

このように本書で「英語の正確な読み方」がわかりますから、英語の骨太な基礎がつくのです。

【「品詞分解」の効果】
→ 英語の読むコツがわかる
→ ネイティブの頭の働きを学べる

よって『英語リーディング教本』の後は、英検やTOEICなどの参考書が理解できるようになるますし、学習を続ければつづけるほどスコアアップできるようになるでしょう。

英語の土台がしっかりすると、努力がむくわれる前提ができあがるのです。

本書でも次のように書かれてあります。

読解、文法、作文、会話のどの分野に進むにせよ、ある水準(=素人の水準=お遊びの水準)を越えるためには、本書が養成しようとしている力を身につけることが前提条件です。

「英語品詞分解」の効果

「英語品詞分解」の効果については次のツイートが参考になります。

このように『英語リーディング教本』で学ぶ「品詞分解」と「文型の決定」によって共通テストで高得点が取れるまで英語力を上げられるのです。

たとえば、英語の試験でケアレスミスする人は「雰囲気で読む」人が多いですから、「品詞分解」のトレーニングで意識的に「正確に英文を読む力」を身につければミスを減らせます。

本書で「品詞分解」と「文型の決定」ができるようになるため「正確に読む精度」がたかまり、読めるときと読めないときの「ブレ」がなくなるでしょう。

よって英語試験の点数が上下することがなくなり、平均的に高得点がとれるようになるのです。

【「英語品詞分解」の効果】
→ 正確に読む精度が高まる
→ 「読み」の好不調がなくなる

英語リーディング教本の評判

英語リーディング教本』の評判をみるため、筆者の講義を受けた人の感想をみていきましょう。

この講座の前には気にもかけていなかったことにこの講座気付かせてくれた。少し英文の見方を変えればこんなにも読めるものかと思った。

Twitterでも英語リーディング教本』は高評判のばかりが目につきます。

このように本書で論理的に英文を読み方を学べますから、実際の英文の読みにもいかせるようになるのです。

つまり、英文とその和訳を載せて「読者にわかった気にさせる」のではなく、どんな英文も読みこなせる「正確な読み方」を学べます。

本書にも次のように書かれてるのです。

本書を最後まで「やり通した」方は「英語がきちんと読めるようになる」ことをお約束します。

英語リーディング教本のレベル

英語リーディング教本」のレベルはどのくらいでしょう。

高校生3年生のレベルなら、通読できるレベルでしょう。

中学レベルの英語がわかる生徒なら理解できるよう、本書にはていねいな解説がありますから。

たとえば『英語リーディング教本』では、「述語動詞と準動詞」から学べます。

上記レベルの生徒が本書から学ぶことで、MARCHや関関同立以上の大学入試に対応できるようになれるのです。

なお、中学生・社会人の英語やり直しの方には『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』から始めるといいでしょう。

本書には次のように書かれてあります。

中学英語レベルのゼロの状態から始めて、難しい原書も確実に読めるようになる究極の1冊です。本書の指示にしたがって前から順番に学習すれば、どんな人でも英文を着実に読めるようになります。

英語リーディング教本とTOEIC

英語リーディング教本はTOEIC対策としてもオススメできます。

というのも、前述のように本書で「英文の正確な読み方」が身につけられるため。

本書を読みこなせれば、TOEICの英文で読めないものはなくなるでしょう。

とくにTOEICのリーディングスコアUPに効果的といえます。

また本書で英語の基礎力がつきますから、TOEIC対策本がさらに読みやすくなることにもつながるのです。

英語リーディング教本』後の、TOEIC対策本なら次の記事の本が参考になります。

【イチオシ!TOEIC対策本の紹介】
5つだけ!【TOEIC800点突破】おすすめ参考書|初心者〜大学生

【TOEIC高得点】金フレだけ|使い方・勉強法・ 改訂版の違い

【英語リーディング教本とTOEIC】
→ TOEICの英文はほぼ読めるように
→ リーディングの点数アップ

このように英語の土台が固められますから、本書後はみなさんの好きな英文を読めるようになるでしょう。

たとえば、みなさんが興味あるジャンルの洋書だったり英文記事だったりを読めるようになります。

したがって「英語学習の楽しみ」が広がるのです。

【英語リーディング教本とTOEIC】
→ 基礎力UPで勉強の幅が広がる
(例)英字新聞や洋書で勉強可能!

もし英字新聞や洋書を読む前に演習をさらにつみたい方には『英語の読み方』や『英文読解の原則125』を取り組むといいかと思います。

【『英語の読み方』や『英文読解の原則125』の記事】
【読書猿オススメ】英語の読み方(中公新書)ー書評|英語精読教材

英文読解の原則125ー難易度・使い方|英文熟考・ポレポレ・透視図

これらの本では英字新聞や洋書でよくつかわれる表現なのに、参考書ではなかなか説明されていない英語構文・英文法を集中的に学べるのです。

大学入試レベルから、ネイティブが読む英文レベルまでの橋渡しとして上記2冊は最適でしょう。

また次の記事の参考書で英文解釈の上級者を目指すのもいいかもしれません。

「英語リーディング教本」の使い方

英語リーディング教本」の使い方としては、後半の「練習用 TEXT」を暗記できるまで繰り返していくといいでしょう。

本書にも次のように書かれてあります。

全Answerを「テキストの文言通り寸分違わず、しかもよどみなく言える」ようになるまで自分を鍛えるのです。

英語リーディング教本の丸暗記

英語リーディング教本の丸暗記についてみていきましょう。

本書では次のように「P.289〜291のFrame of Referenceの要点」の暗記を推奨してあります。

これを暗記(丸暗記でよいのです)してから練習すると、練習が非常に楽になります。丸暗記は非人間的で苦痛ですが、「Frame of Referenceの要点」の暗唱は驚くほど効果があります。

たしかに「Frame of Referenceの要点」を暗記すると、本書の復習にもつながりますし、練習TEXTの解きやすくもなるでしょう。

英語リーディング教本と他の参考書

英語リーディング教本と他の参考書の比較をみていきましょう。

具体的には英語リーディング教本と『ポレポレ』『英文解釈教室』についてみていきます。

英語リーディング教本と『英文解釈教室』

英語リーディング教本と『英文解釈教室』を比べると、『英文解釈教室』のほうが英文構造が難しいものが多いです。

『英文解釈教室』の記事はコチラ】
「英文解釈教室」で、”英語の読み”が劇的チェンジ!【効果&使い方】

また、英文量も『英文解釈教室』のほうが多いですから、『英語リーディング教本』の演習として使うといいでしょう。

『英文解釈教室』は難しい参考書とよく言われますが、『英語リーディング教本』で基礎力がガッチリしている方は、通読できるレベルといえます。

基礎力が固まっていますから、『英文解釈教室』の解説を読んでも理解できないということもないでしょう。

【英文解釈教室】
→ 英語リーディング教本の演習本に◎  

ただし『英文解釈教室』は分量が多く、通読するには時間がかかりますから、入試直前期や時間がない方には取り組めないでしょう。

『英文解釈教室』は時間に余裕があり、英語上級者を目指すかたにおすすめです。

英語リーディング教本と『ポレポレ』

英語リーディング教本と『ポレポレ』を比べると、まず『ポレポレ』が「はるかに薄い」ことに気づきます。

ポレポレは英文と解説はリズムよく往復できますから、『英語リーディング教本』の演習本としていいでしょう。

【『ポレポレ』の記事はコチラ】
英文解釈|ポレポレだけ十分?時期?|使い方・TOEIC・英文読解

『英語リーディング教本』は初心者がつまづきやすいことを、これでもかと丁寧に解説しているところに魅力があり、『ポレポレ』は難しい英文を簡潔な解説から学べるところに特徴があります。

【『英語リーディング教本』と『ポレポレ』】
→『英語リーディング教本』は基礎から鍛える
→『ポレポレ』は中級者を鍛える(演習本)

英文の難しさは同じくらいか『ポレポレ』のほうがやや難しいかもしれません。

英語リーディング教本』はより基本的な英文から解説してありますが、『ポレポレ』はどの英文も平均して難しいのです。

『ポレポレ』は薄いながらも、合否を分ける英文の読み解き方や、洋書の難しい英文の読み解き方が学べます。

そのため、MARCH・関関同立レベルの過去問を解く前に『ポレポレ』を通読することで、英文がスラスラ読みやすくなるでしょう。

英語リーディング教本』とハノン

英語リーディング教本』と『英語のハノン』は次のように相性がいいでしょう。

このように、どちらの本も英語力を基礎からしっかりと養成することに共通点があるのです。


英語リーディング教本は英語力の基礎を骨太にし、とくにリーディング力の養成に効果があり、『英語のハノン』はスピーキング力・リスニング力を基礎からガッチリ底上げします。

英語のハノンの記事はコチラ】
【No1英語スピーキング練習本】英語のハノンー感想・評判レビュー

黄リー教と10題ドリル

黄リー教と10題ドリルは相性が良いので、併用するといいでしょう。薬袋先生も次のように言及されています。

「10題ドリル」は「青リー教」よりは易しいですので、「青リー教」に取り組む前にやってみるといいでしょう。

「10題ドリル」を併用すれば「黄リー教」の知識をライティングやスピーキングに使える「知識」へと引き上げられます。知識をより強固にするのです。

「10題ドリル」についてf
  • 「入門」と「基礎」のふたつがある
  • 「入門」がよりやさしい
  • 「入門」の後に「基礎」がおすすめ

【まとめ】英語リーディング教本の青黄違い

以上のように、「英語リーディング教本の青黄違い」はその難易度に違いがあることを確認しました。

「黄リー教」で基礎を学んで、「青リー教」で演習をするといいでしょう。これだけで読めない英文がほぼなくなります。

黄リー教青リー教学校で教えてくれない英文法
記事はこちら
レベル中学レベルから高校レベルから高校〜大学レベルから
英語やり直し向きか?
TOEIC対策向きか?
洋書が読めるようになるか?◎ ◎◎ ◎
Amazonで見るAmazonで見るAmazonで見る

【読書猿オススメ】英語の読み方(中公新書)ー書評|英語精読教材

みなさん、『英語の読み方北村 一真著)』の内容や書評が気になりませんか?

『英語の読み方』は2021年の話題英語本のひとつですから、どのような本か気になる方も多いでしょう。

そこで当記事では、『英語の読み方(中公新書)』の書評・おすすめ点・対象者を紹介していきます。

『英語の読み方(北村 一真著)』のココがおすすめ

英語の読み方』のおすすめなところを紹介していきます。

snsの英語学習

『英語の読み方』の魅力はsns英語を学習できるところにあります。

なかなかSNSの英語を論理的に勉強できる本はすくなく、希少な本といえるでしょう。

SNS英語はくだけた英語で書かれているから、説明のしようがないと思ういるかもしれません。

でも、本書では学校で習う「英文法」を通して、ていねいに「SNS英語の読み方」を解説しています。

SNSといえど、英文法のパターンをつかい、英文が組み立てられていることを本書でわかりますから、「英文法がいかに大切か」を再認識させてくれるのです。

本書ではたとえばスティーブン・キングのツイートをつぎのように取り上げています。

Truth is to Trump what kryptonite is to Superman.

訳は以下のとおり。

トランプにとっての真実とは、スーパーマンにとってのクリプトナイトのようなものだ。

上の英文も学校で習う英文法(A is to B what C is to D「AとBとの関係は、CとDの関係と同じだ」)で説明がつきます。

このようにSNSの「生きた英文」を「学校で習う英文法」で簡潔に説明するとこに本書の魅力があるのです。

なお、引用した英文は本書でも簡単レベルの英文。本書では長文や複雑な英文も取り上げられていますから、SNS英語の学習にぴったりでしょう。

【『英語の読み方』の魅力】
→ SNSの面白い英文で学べる
→ 生きた英文を読むコツがわかる

ニュース英語の「勉強本」

ニュース英語の「勉強本」として、『英語の読み方』はおすすめできるのもその魅力。

本書でジャーナリズムでよく使われる言い回しや特徴が学べるから、英字新聞に接続しやすいんですよね。

たとえば本書は、英字新聞の「見出し」を例に解説してあります。

「見出し」は記事の内容を端的に紹介しなければならず、情報密度が高く、ネイティブでも読み間違いが頻発するところ。

この「見出し」を正確に読む前提として、3つの特徴を説明しています。そのうちの2つが以下。

・時制は基本的に現在時制を用いるため、過去のことも現在時制で表現する。

・通常は前置詞を使って組み立てるような名詞句も単純に名詞を重ねて表現することがある。

このように英字新聞・英語圏ニュースを読むうえで前提となる知識や、そこでよく使われる文体や表現を学べるのが本書の特徴といえるでしょう。

【『英語の読み方』の魅力】
→ ニュース英語を読むコツがわかる

『英語の読み方』が勧める「英字新聞」

英語の読み方』で英字新聞の読み方を学んだあとは、『The Japan Times Alpha』で実際に英字新聞を読んでみるといいでしょう。

『The Japan Times Alpha』は語句の丁寧な解説があったり英語音声が聞けたりしますから、英字新聞がはじめての方も理解しやすいのがその魅力です。

本書でもつぎのように『The Japan Times Alpha』について書かれてあります。

難しい語句には注釈があり、記事も通常の英字新聞より短めのものが多いため、読むことに少し苦手意識があるという人でも入っていきやすいでしょう。

小説英語の「勉強本」

小説英語の「勉強本」としても『英語の読み方』はおすすめです。

ジョージ・オーウェル『1984年』やエドガー・アラン・ポー『黒猫』などの名作から読み方が学べるため、文学をたのしみながら学習できるでしょう。

【『英語の読み方』の魅力】
→ 文学から英語精読が学べる

英語の読み方(中公新書)の書評

英語の読み方』の書評を以下では紹介していきます。

『英語の読み方』と読書猿

英語の読み方』を読書猿氏はつぎのようにツイートされています。

Twitter

このように一般的な新書とは違い、英語の読み方』の情報量は多く、本格的な英語学習本となっているのです。

本書は新書と思えないくらい英文量が多いため、演習がたくさんつめるでしょう。

英語の読み方』の魅力】
→ 新書と思えない本格的な英語本
→ 情報量が多く、たくさん学べる

英語精読の教材としてイチオシ

英語の読み方』は英語精読の教材としておすすめできるでしょう。

というのも、前述のように本書をつうじて、ニュース・SNS・小説・論文などのさまざまなタイプの英語の読み方が学べますから。

本書で「精読」を学べるのはもちろん、本書通読後はみなさんの好きな分野の英文を読みやすくなるでしょう。

さらにつぎのように独学者が「精読」をどのように学習するコツについても学べるます。

独学者にとって宝の山である各種サイトの活用法や、ネイティブでも間違えやすい表現など、「さらに上」を目指す人へのガイドも満載。

本書でも以下のように英語の基礎が身についたら、興味のある英文を読むことを推奨しているのです。

どんどん興味のあるものに取り組んでいきましょう。新聞でも雑誌でも洋書でも、躊躇せずに挑戦してみることをお勧めします。

『英語の読み方』のどんな人にオススメ?

英語の読み方』のどんな人にオススメか、以下で紹介していきます。

英語精読の参考書【社会人向け】

英語精読の参考書【社会人向け】として、『英語の読み方』はおすすめ。

本書で小説やニュースの英語から精読を学べますから、社会人でも興味がもちやすいかと思います。

本書で「ニュース英語」を読むコツがわかりますから、つぎの学習(英字新聞やCNN)に繋げやすいの魅力といえるでしょう。

英字新聞は前述したように『The Japan Times Alpha』が英語学習しやすいつくりになったいますからオススメです。

英語学習のブランクがある方には、本書は難しいと感じるかたもいるかもしれません。この点、本書でおすすめされているのが『英文法基礎10題ドリル』と『英文読解のオキテ55』。

英語学習ブランクがありすぎて不安という方は上の参考書で学習しておくと、本書が読みやすくなるでしょう。

英語の読み方』の魅力】
→ 社会人でも興味がもてる英文
→ 教養が身につく英文が豊富

英語精読の参考書【toeic対策】

英語精読の参考書【toeic対策】としても『英語の読み方』はおすすめです。

本書でさまざまなタイプの英文の読むコツがわかりますから、英語のリーディングスピードをあげる効果があります。

TOEICのリーディングパートで時間が足りない方にぴったりでしょう。

たしかに本書で取り上げられる英文のレベルは、TOEICの英文レベルよりも高いかもしれません。

でもTOEICのスコアは、TOEICの勉強ばかりしていても伸び悩みやすいのです。

とくに800点前後の方は本書で、さまざまな英文を読むことでその壁を突破しやすくなりますよ。

英語の読み方』の魅力】
→ 英語リーディングスピードUP

3分ガイド|when・if(時や条件を表す副詞節)の見分け方・will・現在形

みなさん、「時や条件を表す副詞節」で未来を表す「will」が使えないと習ったことありませんか?

具体的には「時を表す副詞節」では「現在形」が未来を表すために使われるのです。

この知識は大学入試やTOEICや英検で狙われ、よく英文法問題で問われます。

【時を表す副詞節のwill】
→ 大学入試で頻出
→ TOEICでもよく出題

そこで当記事では、「時を表す副詞節」での未来を表す方法・例文・見分け方などについて解説していきます。

「時や条件を表す副詞節」の未来表現

「時や条件を表す副詞節」の未来表現は「will」はつかえず、「現在形」を使わなければなりません。

たとえば副詞用法の「when」や「if」が考えられるでしょう。

以下では副詞節の「when」と「if」についてみていきます。

【when】「時を表す副詞節」のwill

未来をあらわすときにも、「時を表す副詞節」では「will」はつかわず、現在形をつかわなければなりません。

「時を表す副詞節」で「willが使えない」ときの例文をみていきましょう。

You’ll understand the ways of the world when you become a parent.
親になれば、世の中といものがわかるでしょう。

We will go to school when she comes.
彼女が来たら、学校にいきましょう。

上の例文でも、「when SV」の働きは「名詞節」でも「形容詞節」でもなく「副詞節」であるため、未来の表現でも「現在時制」が使われているのです。

ここで注意が必要なのが、後述するように「whenが名詞節」の働きをする際には「will」が使われるという点。

そのため、whenが「副詞節」か「名詞節」かどうかはしっかりと見分けなければなりません。

【when節が副詞節のとき】
→ willはつかえない

「if節が副詞節」のwill

「if節が副詞節」の「will」についても、前述の「when」と同様に考えられます。

つまり、未来をあらわす際でも、「副詞節のif」では「現在形」がつかわれるのです

【例文】「if副詞節」の現在形

「if副詞節」で現在形がつかわれている例文をみていきましょう。

If it rains tomorrow, I won’t go to the movie.
明日雨が降ったら、映画には行きません。

上の例文でも「if」は副詞節ですから、未来を表すために「現在形」がつかわれています。

「if副詞節」で未来を表すには?】
→ 現在形をつかう

「when節」の見分け方

「when節」の見分け方(名詞節か副詞節)についてみていきましょう。

まず「名詞節」とは名詞と近い働きをし、文中で「主語・目的語・補語・前置詞の目的語」などとしてつかわれます。

そして「when節」の見分け方としては、この「名詞節」で使われている場合と「副詞節」で使われている場合の見極めが重要になるのです。

したがって、「when節」が「名詞節」でつかわれる例文を理解するのが大切になります。

「名詞節」は文中ではよく「主語・目的語」として書かれますから、以下ではこの「主語・目的語」の例文をみていきましょう。

「when節」の見分け方】
名詞節か副詞節どうかが頻出
→ 2つの例文を理解するのが大切

「when節」が名詞節の例文

「when節」が名詞節の例文を2つの種類にわけて紹介します。

その2つは、①英文で名詞節が目的語の働きをする、②英文で名詞節が主語の働きをする、場合です。

「when節」が名詞節かつ「動詞の目的語」

「when節」が名詞節かつ動詞の目的語、の例文をみていきましょう。

I don’t know when he will return to Japan.
彼がいつ日本に帰ってくるかわからない。

上の例文では、「when節」が「knowの目的語」になっています。つまり「when節」は「名詞節」になっているのです。

したがって「when節」は副詞節ではありませんから、未来をあらわすときに「will」が使われています。

「when節」が名詞節かつ「文の主語」

「when節」が名詞節かつ文の主語、の例文をみていきましょう。

When he will return to Japan is not known.
彼がいつ帰国するかはわからない。

上の例文では、「when節」が文の主語として働いています。

したがって、「when節」は名詞節といえるでしょう。

名詞節ですから、「未来を表す時」には「will」が使えます。

【when節が「名詞節」のとき】
→ 「will」がつかえる

「副詞節」でwillがなぜ使えない?

「副詞節」でwillがなぜ使えないのでしょう。

この点、一般的には「主節で未来を表しているため、副詞節にまで未来の表現(will)を用いない」と言われます。

時を表す副詞節の「[現在形]のなぜ?」

時を表す副詞節で「[現在形]がなぜ使われるのか」というと、主節と副詞節で、二重に未来を表す表現(will)をつかわないため。

「時を表す副詞節」の時制がよくわかる参考書

「時を表す副詞節」の時制がよくわかる参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『ジーニアス総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は英作文でミスしがちな「時を表す副詞節」に焦点を当て、ていねいに解説してあります。

本書は英作文に必要な知識を集中的に学べる一冊です。

いっぽう『ジーニアス総合英語』は「when節」が名詞節である例文、副詞節である例文が豊富ですから、知識の整理ができるでしょう。

また「そもそも副詞節・名詞節とは?」などの基礎的な事項についても、詳細な説明がありますから、参照用としてもつかえます。

MARCH関関同立対策の英語参考書|英文解釈のテオリアー評価・評判・レビュー・音声ダウンロード・読書猿

みなさん、『英文解釈のテオリア』の評判・評価などが気になりませんか?

話題の英語本ですから、「どのような本?」「どのレベルが対象か?」など知りたい人もいるでしょう。

そこで当記事では『英文解釈のテオリア』の評判・評価・レビュー・レベル・音声ダウンロード方法について紹介していきます。

『英文解釈のテオリア』の評価・評判

『英文解釈のテオリア』の評価・評判はつぎのように非常に良いです。

Twitter
Twitter
Twitter

『英文解釈のテオリア』ー読書猿

『英文解釈のテオリア』を読書猿氏はつぎのようにツイートされています。

Twitter

【ここがオススメ】『英文解釈のテオリア』のレビュー

『英文解釈のテオリア』のレビューを次の三つに分けて紹介していきます。

【テオリアのここが良い!】
1 上質な英文
2 レイアウトが良い
3 音声ダウンロード

『英文解釈のテオリア』の上質な英文

『英文解釈のテオリア』の上質な英文ばかりなんです。

以前の「英文解釈本」では、難しい英文を説明するためだけに「内容のおもしろさ」は度外視して、英文を採用してしているものがありました。

この点『英文解釈のテオリア』では、ジョージ・オーウェルによる近代文学の傑作『動物農場年』やオスカーワイルドの『幸福な王子』など、すばらしい名作から英文法・英文解釈を学べるのです。

その一方で、本書はSNS・ニュースの英文、はてはAmazonの「返金ポリシー」の英文まで掲載しています。

この英文の種類の幅広さは著者が大学教授をしているところに起因しているのかもしれません。

英文の種類がたくさんありますから、読んでいて飽きないんですよね。

『英文解釈のテオリア』の上質な英文】
→ オーウェルやモームなどの著名作家の英文
→ ジョブスやオバマ元大統領のスピーチまで

例えば、本書では『動物農場』の英文から「比較」を学べます。これはネイティブが実際に読む「生の英文」から学ぶわけですから、「英文法が実際に読む上で役に立っている」という実感が湧きます。

また、本書で「Amazon返金ポリシーの英文」の正確な読み方がわかれば、英語圏の「活きた英文」を読めたという自信にもつながるでしょう。

このような本書の学習をとおして、活きた英文が読めたという自信が、英語学習のモチベーションにもつながるのです。

英語学習のモチベーションが継続しやすいから、そのぶん大学入試の英語・TOEICの点数アップにも効果が及びやすいのです。

このように上質な英文から、基本的な英文法・英文解釈が学べるのが『英文解釈のテオリア』の魅力といえます。

【『英文解釈のテオリア』の魅力】
→ 上質な英文で英文解釈が学べる

レイアウトが良い

『英文解釈のテオリア』はレイアウトが良く、読みやすいのもその特徴なんです。

というのもレイアウトが悪い本は、あまり読む気にならないんですよね。そのぶん、学習効率も下がりがち。

その証拠に、売れている参考書のほとんどは「レイアウトが良い」んですよね。

学習効率を高めるためにも「レイアウトが良い参考書」で学ぶのは得策でしょう。

具体的には、「英文法・英文解釈」の1つのテーマを、3〜5行くらいの英文から学びます。

1つのテーマを見開き4ページで解説しています。

【『英文解釈のテオリア』のレイアウト】
→ 1つのテーマを4ページで解説
(例)「未来を表す表現」を4ページ解説

たとえば「第2文型」のテーマでは、最初の2ページで、①「第2文型」とは何か、②「第2文型」で使われる動詞、を解説しています。

そして、後の残り2ページで、英文で扱われている「第二文型」を中心に解説していくのです。

4ページも紙面を割いていますから、すべての英文にていねい解説があるのも『英文解釈のテオリア』でしょう。

すべての英文で疑問点を残さない、親切なつくりになっています。

【『英文解釈のテオリア』の魅力】
→ レイアウトが良い
→ 学習しやすい
→ 一文一文、ていねいな解説

「音声ダウンロード」が可能

『英文解釈のテオリア』は音声のダウンロードができます。

『英文解釈のテオリア』の音声ダウンロードはこちら

音声をお手本に音読することで「英語力」を底上げしてくれるのです。

本書では、同時通訳者の國弘先生の主張を借りて、つぎの記載があります。

中学3年までの英語の教科書を只管朗読、つまり何百回と声に出して読むことで、単語や文法の知識が定着し、その知識を使いこなせる「英語の回路」ができる

しかも、音声を無料でダウンロードできるのみならず、前述のように「良質な英文」を音読できるんです。

「良質な英文」だから、読んでいて楽しいんです。ドンドン声にだして音読したくなるような英文ばかり。

声にだして楽しい英文ですから、英語学習のやる気が続きやすく、学習効果も高いと言えるでしょう。

【『英文解釈のテオリア』の魅力】
→ 上質な英文で音読できる
→ 上質な英文だから、学習効果が高い

『英文解釈のテオリア』のレベル

『英文解釈のテオリア』のレベルは低くはありません。

具体的には、高校三年生のそこそこ英語ができる人にちょうど良いといえます。

たとえば、『ポレポレ英文読解プロセス50』を読めるレベルなら、『英文解釈のテオリア』を理解できるでしょう。

『ポレポレ』が理解できる「英語中級者」にとっては、『英文解釈のテオリア』は効果があるといえます。

というのも、本書をとおして、英文法の知識を整理し、その知識を英文解釈につなげられますから。

しかも本書はコンパクトでありながら、大学入試でもとめられる英文解釈の知識がギュとまとめられています。英文を正確に読むための「エッセンス」がつまっているのです。

いっぽうで、英文読解や英文解釈の勉強をしたことがない方には、すこし難しいかと思います。

『英文解釈のテオリア』のレベル】
→ 英語中級者にちょうどいい
→ 2冊目の英文解釈としてイチオシ
→ 社会人の英語やり直しにも◎

ネイティブが日常で触れる英文を収録

『英文解釈のテオリア』が難しいと感じる理由は、入試問題にでるような英文だけでなく、ネイティブが読むような英文も掲載しているため。

本書にもつぎのように書かれています。

本書では入試問題だけではなく、ニュースやSNSの英文、さらには世界中の人たちに読まれている英語の小説を、やさしい英語に書き換えることなく「そのまま」取り上げています。

このように英語圏の人が日常で読む「英文」を取り上げていますから、レベルは高いのです。

ただし、本書は『英文解体新書』や『英文解釈教室』ほど難解ではありません。

あくまで、基本的な英文法・英語の読み方が学べる「英文」が採用されてあります。

『英文解釈のテオリア』が難しいとき?

『英文解釈のテオリア』が難しいときはどうしたらいいでしょうか。

まず本書が難しいと感じる理由は、英文解釈・英文法の土台がまだしっかりしていません。

そのため、『入門英文問題精講』や『超英文解釈マニュアル』などの、より基礎を学べる参考書に取り組むといいでしょう。

【『超・英文解釈マニュアル』の記事はコチラ】
『超・英文解釈マニュアル』の効果・レベル|英語長文勉強法・参考書

たとえば、高校二年生や英文解釈を初めて学ぶ方も、上記の参考書をまず一冊やってから、二冊目として『英文解釈のテオリア』に取り組むとスムーズに学習できるかと思います。

このように本書が難しい場合、「基本的な事項」を学習しなおすといいでしょう。

こんな人に『英文解釈のテオリア』がおすすめ

『英文解釈のテオリア』の対象者について紹介していきます。

【MARCH関関同立対策】の英語参考書

【MARCH関関同立対策】の英語参考書として、『英文解釈のテオリア』はおすすめ。

というのも、本書はMARCH・関関同立の英語長文を読むうえで必要な「英文法・英文解釈の知識」をひろく解説しているため。

【MARCH関関同立対策としてのテオリア】
→ 英語長文に必要なエッセンスがわかる
→ 「英語を読むコツ」がわかる

MARCH・関関同立の英語長文は「読むスピード」が求められますよね。この「英文読解スピード」をあげるにはシッカリとした英文法・英文解釈の技術が求められるのです。

正確に読めるようになれば、おのずと英語リーディングのスピードもぐんぐん速くなっていきます。

しっかりした英語の基礎力を養う、または基礎事項を整理するために『英文解釈のテオリア』はピッタリ。

たとえば、「MARCH関関同立」の過去問に取りかかる前の、基礎知識の整理に本書は使えるでしょう。

【社会人・大人の英語やり直し本】におすすめ

『英文解釈のテオリア』は【社会人・大人の英語やり直し本】にもオススメです。

『英文解釈のテオリア』は読む上でもとめられる、英語の基礎をギュッと解説していますから、社会人・大人の英語やり直しにちょうどいいんですよね。

しかも、前述のように「名文」から英語リーディングが学べますから、飽き性の人もコレなら楽しんで学習できるはず。

たとえば、本書は高校時代にそこそこ英語を勉強した経験がある人におすすめでしょう。

あまりに基本的な事項は書かれていませんが、英語を読むうえでキモとなる部分は丁寧に解説してありますから。

テオリアの意味

テオリアの意味は本書で次のように書かれてあります。

書名にある「テオリア」とは、「眺めること」という意味のギリシャ語で、哲学では「事物の真理を理性的に知ろうとすること(『日本国語大辞典』)を指します。

英文解釈のテオリアの音声ダウンロード

『英文解釈のテオリア』の音声ダウンロードはつぎのリンクより、無料でできます。

『英文解釈のテオリア』の音声ダウンロードはこちら

『英文解釈のテオリア』の英文を正確に理解できたら、仕上げに音声を使いながら「音読」をするといいでしょう。

音声を活用すれば、英語リーディングだけでなく、リスニングやスピーキング力までも伸ばすことができます。

本書のp.220に「音読のやり方」について記載がありますから、音声の使い方がわからない方も安心して使いこなせるでしょう。