ホーム ブログ ページ 4

【3分ガイド】疑問詞+to不定詞(動詞の原形)のなぜ?意味・例文

この記事では、「疑問詞+to不定詞」をやさしい例文で解説します。

この「疑問詞+to不定詞」は英語長文や英文法問題でよく使われますが、なかなか意味がわかりにくいですよね。

例えば「how to〜」や「what to〜」では、どう訳せばいいか、「時制の一致」は考慮しなければいけないか、など悩むポイントたくさんあるでしょう?

でも「疑問詞+to不定詞」は「例文」をゆっくり確認すると、スラスラ理解できるんです。「訳し方」も「英作文で間違えやすいところ」もポイントを絞ればガッチリわかりますよ。

では「やさしい例文」から「疑問詞+to不定詞」を確認していきましょう。

例文で学べば、スッキリわかるよー
この記事でわかること
  • 「疑問詞+to不定詞」の訳し方
  • 「why to・what to・which to」の使い方
  • 「疑問詞+to不定詞」の間違えやすいとこ

「疑問詞+to不定詞」の意味・例文

「疑問詞+to不定詞」の意味は「疑問詞+〜すべき」です。

訳は疑問詞の意味に「〜Vすべき」をつけると、うまくいくことが多いでしょう。

たとえば「what to V」だと「何をVすべきか」、「where to V」だと「どこにVすべき」という意味になるのです。

「疑問詞+to不定詞」の例文をみていきましょう。

He didn’t know when to replace these old machines.
彼はこの古い機械をいつ買い換えるべきかわからなかった。

上の例文では、「疑問詞[when]+to不定詞」がつかわれています。

よって「いつVすべきか」という意味になっているのです。

【「疑問詞+to不定詞」の意味】
→ 「疑問詞の意味+〜すべき」
(例)いつVすべき・どこにVすべき

「疑問詞+to不定詞」の用法

「疑問詞+to不定詞」の用法として注意が必要なのが「why+to不定詞」が使えないという点です。

英字新聞・洋書では「why+to不定詞」の形もみられますが、大学入試や英語試験ではつかわない方がいいでしょう。

たいして、「whether+to不定詞」という形はあります。

「疑問詞+to不定詞」の用法をさらに理解するため、例文をみていきましょう。

We talked about where to go for a picnic.
どこにピクニックに行くか話し合いました。

I’m wondering whether to accept the offer or not.
オファーを受けるかどうか悩んでいます。

上の例文では「〜すべき」と訳してもいいのですが、より自然な訳になるように「どこに行くか」と「受けるかどうか」とすこし訳を工夫しました。

【「疑問詞+to不定詞」の用法】
→ 「why+to不定詞」の形はなし
※ ただし英字新聞などでは見られる

「疑問詞+to不定詞」はなぜ頻出?

「疑問詞+to不定詞」はなぜよく英字新聞などで使われるのでしょうか?

この点、「疑問詞+to不定詞」が頻出する理由としては、その「使いやすさ」にあります。

たとえば「疑問詞+to不定詞」で表現すると「疑問詞後の主語を省略」できますし「時制の一致」などに気を使わなくてすみますから

さらに例文をみていきましょう。

Here’s how to use this machine.
この機械の使い方を紹介します。

【「疑問詞+to不定詞」】
→ 主語が省略できる
→ 時制の一致は不要

「疑問詞+名詞+to+動詞の原形」の例文

「疑問詞+名詞+to+動詞の原形」という形もよく使われる表現です。

この意味は「どんな・どちらの[名詞]をVする」という意味になります。

「疑問詞+名詞+to+動詞の原形」の例文をみていきましょう。

I didn’t know what clothes to pack in my bag.
どんな服を鞄に詰めればいいのかわからなかった。

He is wondering which book to pick up next.
彼は次はどちらの本を手に取ろうかと迷っている。

上の例文では疑問詞「what」「which」がそれぞれ使われていますから「どんな[名詞]」「どちらの[名詞]」という意味になります。

【「疑問詞+名詞+to+動詞の原形」の意味】
①what+名詞
→ どんな[名詞]
②which+名詞
→ どちらの[名詞]

「疑問詞+to不定詞」が詳しい参考書

「疑問詞+to不定詞」が詳しい参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『ジーニアス総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は英作文で「疑問詞+to不定詞」をつかう際の注意点がわかります。

本書は英作文でどの点が問われ、ポイントはどこかが詳しく書かれてますから、英作文の初心者も学びやすいでしょう。

『ジーニアス総合英語』は「疑問詞+to不定詞」の例文がたくさんありますから、理解を深めるのにいいでしょう。

また本書は分厚く網羅性がありますから、英語学習の参照用としておすすめ。

レイアウトも見やすく、索引もひきやすいため、使いやすい「総合英語の本」です。

【3分ガイド】to不定詞の形容詞的用法ー例文・パターン・訳し方・まとめ

みなさん「不定詞の形容詞的用法」がわかりますか?

ここは大学入試でも英検などの英語試験でもよく問われる項目。

でも、「不定詞の形容詞的用法」のしっかり理解できていない人がおおく、ニアミスしやすいんですよね。

【「不定詞の形容詞的用法」】
→ 大学入試でよく問われる
→ 英語試験でも頻出の項目

そこで当記事では「不定詞の形容詞的用法」の意味・例文・パターン・訳し方を紹介していきます。

「不定詞の形容詞的用法」のパターン

「不定詞の形容詞的用法」のパターンは大きく分けて3つあります。

不定詞の「直前の名詞」が、①意味上の「目的語」になるもの、②意味上の「主語」になるもの」があります。

また、③不定詞の「直前の名詞」が抽象名詞で、不定詞がその名詞を具体的に説明するものがあります。

以下、この「不定詞の形容詞的用法」の3パターンを例文をまじえて解説みていきましょう。

「不定詞の形容詞的用法」のパターン
① 名詞が意味上の「目的語」
② 名詞が意味上の「主語」

「to不定詞の形容詞的用法」ー例文

「to不定詞の形容詞的用法」では、「名詞+to不定詞」のように名詞の後ろに「to不定詞」が置かれます。

このように名詞を後ろから修飾することを「後置修飾」というもの。

「to不定詞の形容詞的用法」の例文をみていきましょう。

I want something to do over winter months.
冬のあいだに何かしたいです。

上の例文では他動詞「do」の目的語がありません。よってこの例文では「do」の「意味上の目的語」として「something」が機能しているのです。

不定詞の「直前の名詞」が意味上の目的語として働きますから、「to不定詞の形容詞的用法」のパターン①にあたります。

「to不定詞の形容詞的用法」の意味上の主語

「to不定詞の形容詞的用法」の例文をさらにみていきましょう。

Can I get you something to drink?
何か飲み物をもってきましょうか?

上の例文でも他動詞「drink」の目的語がありません。したがって、この例文でも「something」は「drink」の意味上の目的語なのです。

【パターン①不定詞の形容詞的用法】
→ 名詞が不定詞の意味上の「目的語」

「to不定詞の形容詞的用法」ー訳し方

「to不定詞の形容詞的用法」の訳し方は「Vする〜」や「Vすべき〜」などになります。

前述の例文では「something to do over」を「すること」と訳しています。

よって「want something to do over」を「することが欲しい」と訳し、より自然に表すため「何かしたい」と発展させているのです。

「to不定詞の形容詞的用法」の訳し方】
「Vする〜」や「Vすべき〜」など

「不定詞の形容詞的用法」で前置詞があるパターン

「不定詞の形容詞的用法」で不定詞に前置詞があり、その前置詞の目的語がないパターンがあります。

前述したのは「他動詞の目的語」がないパターンでしたが、今回は「前置詞の目的語」がないパターン。

「前置詞の目的語がかけている」という点に注意しながら、例文をみてきましょう。

I have older parents to take care of.
面倒をみなければならない両親がいます。

上の例文では「take care of」の目的語がありません。

よって「take care of」と目的語の関係に「parents」があり、不定詞の形容詞用法と考えます。

訳は「Vすべき〜」を採用し、「面倒をみるべき両親」と訳しました。訳を自然にするため「面倒をみなければならない両親」とすこし手をくわえています。

②「不定詞の形容詞的用法」で前置詞パターン

「不定詞の形容詞的用法」で前置詞パターンの例文をさらにみていきましょう。

He gave us something to talk about on Twitter.
彼はツイッターで話題を提供してくれました。

上の例文でも前置詞「about」の目的語がありませんから、「something 」は「talk about」と意味上の主語になるのです。

訳し方は「Vする〜」で「話すこと」とします。直訳すると「彼はわたしたちにツイッターで話すことを提供した」になるでしょう。

「不定詞の形容詞的用法」の受け身

「不定詞の形容詞的用法」が受け身のパターンをみていきましょう。

There is still a lot of work to be done.
まだやるべきことはたくさんあります。

上の例文では「to be done」の意味上の主語として「work」は機能しています。

また「to be done」は「to be 過去分詞」ですから「受け身」と判断しているんです。

またこの例文では「work」は意味上の主語として働いていますから、「不定詞の形容詞的用法」のパターン②にあたるでしょう。

【パターン②不定詞の形容詞的用法】
→ 名詞が不定詞の意味上の「主語」

「不定詞の形容詞的用法」のパターン③

「不定詞の形容詞的用法」のパターン③は「名詞の内容」を不定詞が表します。

例文をみてきましょう。

He has a tendency to be addicted to video games.
彼はビデオゲームにはまる傾向がある。

上の例文では、意味上の「主語」「目的語」ともにかけているものはありません。

意味上の主語は「tendencyでは?」と思うかたもいるかもしれません。

この点、「ビデオゲームにはまる」のは「彼」であり、よって不定詞の意味上の主語は「He」に決まります。

他方、不定詞「直前の名詞」が抽象名詞「tendency」です。

このような場合、不定詞は「直前の名詞」を説明しています。上の例文では「どんな傾向か」を「不定詞」は説明しているのです。

つまりこのような不定詞は「直前の名詞」の内容をくわしく説明する働きがあります。

したがって上の例文は「不定詞の形容詞的用法」のパターン③にあたるのです。

「不定詞の形容詞的用法」のまとめ

「不定詞の形容詞的用法」のまとめるためには、まずこれにはパターンが3つあることを意識しましょう。

3パターンが構造的にどのように違うのかを、「意味上の主語」や「抽象名詞」を目印に区別していくと知識の整理ができます。

3パターンそれぞれの例文が上記にありますから、目を通すといいでしょう。

「不定詞の形容詞的用法」がくわしい参考書

「不定詞の形容詞的用法」がくわしい参考書は『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』と『ジーニアス総合英語』です。

『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』は「不定詞の形容詞的用法」をていねいに論理的に解説してあります。

「不定詞の形容詞的用法」の構造はどうなっているのか、どこで判別するのかを詳しく解説してあるのです。

『ジーニアス総合英語』は「不定詞の形容詞的用法」の例文がたくさんありますから、知識を深めるのにうってつけでしょう。

また本書はレイアウトが良く、索引も使いやすいですから、参照用に一冊もっておくと英語の勉強がはかどります。

【3分ガイド】It takes+人+時間+to doー例文・意味・書き換え

この記事では「It takes+時間+to do」の意味・訳し方・書き換えを解説します。

ところで「It takes+時間+to do」ってよく英作文で出題されますが「正確」に書くの難しいですよね。

けっこうニアミスしがち。

それに、この「It takes+時間+to do」の「書き換え」となると、複雑で悩むでしょう。即答するのに手間取っちゃうんです。

「書き換え」ってムズイよね〜

でも「It takes+時間+to do」の訳し方・書き方には「コツ」があることをしていますか?

当記事で、その「コツ」をつかめばニアミスしなくなりますよ。

また「書き換え」の「型」を身につけれられますから、英作文でサクサク書けるようになるのです。

では「It takes+時間+to do」の例文から学んでいきましょう。

この記事でわかること
  • 「It takes+時間+to do」の例文と意味
  • 「It takes+時間+to do」の書き換えの「型」
  • 「It takes+時間+to do」のコツ

「It takes+時間+to do」の意味・例文

「It takes+時間+to do」の意味は「Vするのに〜時間かかる」です。

「It takes+時間+to do」の例文をみていきましょう。

It takes five minutes to get to my house.
私の家までは5分かかります

上の例文では「takes」の後に「かかる時間」が置かれ、「to do」以下で「時間がかかること」が書かれます。

この「It takes+時間+to do」では、「誰にとって時間がかかるのか」が書かれません。

よって、前後の文脈からその人が想定できる場合や、「誰にとってか」を表さない場合に、「It takes 時間 to do」がつかわれるのです。

【「It takes+時間+to do」】
→ 「だれにとっての時間か」は書かれない

「It take+人+時間+to do」の意味・例文

「It take+人+時間+to do」の意味は「人にとってVするのに〜時間かかる」です。

It took me ten months to build the log cabin.
そのログハウスを建てるのに10ヶ月かかりました。

It took her ten minutes to solve the puzzle.
彼女はパズルを解くのに10分かかりました。

上の例文では「人」にあたるところに「me」「her」が置かれています。「me」「her」を置くことで「わたし(彼女)がかかった時間」を明らかにしているのです。

この「人」にあたる部分には「him」「me」「us」などの目的格の代名詞が置かれます。

【「It take+人+時間+to do」】
→ 「人」には目的格の代名詞を書く

「It takes 時間」の書き換え

「It takes 時間」の書き換えについてみていきましょう。

「It takes+人+時間」の書き換えは「It takes+時間+for+人」でできます。

【It takes+人+時間の書き換え】
→「It takes+時間+for+人」で書換

「It take+時間+for+人+to do」の書き換え例文

さきほどの例文を書き換えていきます。

It took ten months for me to build the log cabin.
=It took me ten months to build the log cabin.
そのログハウスを建てるのに10ヶ月かかりました。

さらに例文をみていきましょう。

It took more than 10 years for us to develop the new drug.
=It took us more than 10 years to develop the new drug.
この新薬の開発には10年以上かかりました。

「人+take+時間+to do」の書き換え

前述の例文は「人+take+時間+to do」の書き換えができます。

このとき注意が必要なのが、「人」は主語であるため「I・We・he・she」などの「主格」で書かなければなりません。

書き換えの例文をみていきましょう。

I took ten months to build the log cabin.
=It took me ten months to build the log cabin.
そのログハウスを建てるのに10ヶ月かかりました。


We took more than 10 years to develop the new drug.
=It took us more than 10 years to develop the new drug.
この新薬の開発には10年以上かかりました。

「It takes 時間 for 人 to do」が詳しい参考書

「It takes 時間 for 人 to do」は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『ジーニアス総合英語』です。

大学入試 基礎からの英作文実践講義』は英作文で間違えやすい「It takes 時間 for 人 to do」を集中的に学べます。

受験生がつまづきやすいところを丁寧に解説してありますから、英作文対策の一冊目にいいでしょう。

ジーニアス総合英語』は「It takes 時間 for 人 to do」の例文がたくさんありますから、理解を深めるのに役立ちます。

また本書は「It takes〜」だけでなく英文法を幅広く解説し、例文も豊富ですから、参照用にオススメです。

大学受験生も英検受験生も一冊もっておけば、英語学習の力づよい味方になってくれるはず。

3分ガイド|for the first time in〜の意味・例文

みなさん、「for the first time」の意味がわかりますか?

「for the first time」は「はじめて」という意味で、英作文や英字新聞でよく使われる表現。

また、この表現に工夫をくわえて「久しぶりに〜した」をあらわすことができるのです。

たとえば「for the first time in 〜 years」や「for the first time in 〜 months」をつかいます。

「for the first time」】
→ 英作文問題でよく問われる
→ 英字新聞でもよくつかわれる

しかし頻出表現にもかかわらず、上手く書けない・読めない方が多いんですよね。

そこで当記事では「for the first time」の意味・例文を解説していきます。

「for the first time」の意味・例文

「for the first time」の意味は「はじめて」です。

「for the first time」の例文をみていきましょう。

Plans for the new factory went on public display for the first time.
新工場の計画が初めて公開されました。

【for the first time」の意味】
→ はじめて

「for the first time in my life」の意味・例文

前述した「for the first time」に「in my life」をくわえると「生まれて初めて」という意味を付加できます。

「for the first time in my life」の例文をみていきましょう。

I felt like he actually cared about me for the first time in my life.
わたしは生まれて初めて、彼がわたしのことを気にかけてくれていると感じました。

【「for the first time in my life」の意味】
→ 生まれて初めて

「〜年ぶり」「〜ヶ月ぶり」の英語

「〜年ぶり」「〜ヶ月ぶり」の英語であらわすには、上記の「for the first time」がつかえるのをご存知ですか?

具体的には「for the first time in 〜 years」や「for the first time in 〜 months」がつかわれます。

たとえば「3年ぶり」や「3ヶ月ぶり」は次のようにあらわします。

① for the first time in three years
→ 3年ぶり
②for the first time in three months
→ 3ヶ月ぶり

さらに理解を深めるために、「〜年ぶり」「〜ヶ月ぶり」の英語例文をみていきましょう。

He went back to Arsenal for the first time in three years.
彼は3年ぶりにアーセナルに戻りました。

He went back to Arsenal for the first time in three months.
彼は3ヶ月ぶりにアーセナルに戻りました。

上の例文のような「〜年ぶり」「〜ヶ月ぶり」という表現は、英字新聞で頻出ですし、英作文・英会話でもよく使う表現ですので覚えておくといいでしょう。

【「〜年ぶり」「〜ヶ月ぶり」の英語表現】
① for the first time in 〜 years
→ 〜年ぶり
②for the first time in 〜 months
→ 〜ヶ月ぶり

「久しぶりに」の英語例文

「久しぶりに」の英語は上の「for the first time」をつかって表せます。

上の要領で「for the first time in ages(years)」と書いたり、「久しぶり」をより強調したいならば、「for the first time in centuries」と書いたりできるのです。

I met Mike for the first time in ages.
久しぶりにマイクに会った。

I met Mike for the first time in centuries.
久しぶりにマイクに会った。

上の例文でも「ages」よりも「centuries」のほうが「久しぶり」を強調して表わしています。

【「久しぶりに」の英語表現】
① for the first time in ages(years)
② for the first time in centuries
→ ②は「久しぶり」をより強調する

「for the first time」が詳しい参考書

「for the first time」が詳しい参考書は『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』と『大学入試 基礎からの英作文実践講義』です。

『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』

『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』は「for the first time」を英作文書く上で注意すべき点がくわしいんです。

とくに英作文でニアミスしがちな箇所をていねいに解説してあります。

また『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』は大学入試や英検で頻出の英語表現を幅広く収録してあり、英語中級者におすすめの参考書です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は「for the first time」をコンパクトに解説してあります。

本書は薄いながら、英作文初学者でもわかるように易しく解説してあるのです。

『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』よりも『大学入試 基礎からの英作文実践講義』のほうがコンパクトな作りですから、短期間で英作文をまなばなければならない方にオススメでしょう。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は英作文の基礎から学べるのが長所で、『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』はたくさんの英語表現が学べるのがウリ。

【1分ガイド】時間+after[before] svー使い方・例文

みなさん、「〜してから..時間後」の英語表現、「〜する..時間前」の英語表現がわかりますか?

この表現は大学入試や英検の英作文でよく問われる表現。具体的には「before」や「after」をつかうのが一般的でしょう。

しかしこの表現はニアミスが起きやすいため、注意が必要です。

そこで当記事では「afterの使い方・意味」と「beforeの使い方・意味」について例文をまじえて解説していきます。

「〜してから..時間後」の英語は?

「〜してから..時間後」を英語で表現するには「after」をつかいます。

たとえば、「電車が動き出して、一時間後」を表現するには以下のように表現できるのです。

a minute after the train began to move」

「after」の使い方・英語例文

「after」の使い方は、上記例文のように「時間+after」で「〜時間後」をあらわせます。

例文をみてきましょう。

It began to rain heavily mere minutes after the train began to move.
電車が動き出して数分後には大雨が降ってきた。

【「〜してから..時間後」の英語】
→ 「時間+after」で表す
例:two minutes after SV
訳:SVしてから2分後

「1時間後」の英語表現は?

「1時間後」の英語表現は前述した「時間+after」をつかって表すことができます。

例文をみていきましょう。

The post was deleted an hour after it was posted.
この投稿から1時間後には削除されました。

上記例文の「an hour after SV」では、「SVしてから一時間後」という意味を表しているのです。

【「1時間後」の英語表現】
→ an hour after SV

「2時間後」の英語表現

「2時間後」の英語表現は前述の要領で、「時間」の単位を変えるとうまくいくでしょう。

上の例文を「一時間後」を「二時間後」に書き換えてみます。

The post was deleted two hours after it was posted.
この投稿から2時間後には削除されました。

「時間+after」の「時間」を書き換えるだけなので、簡単でしたね。

このように「時間+after SV」は英作文にも英会話にも使える表現ですから、覚えておくといいでしょう。

【「2時間後」の英語表現】
→ two hours after SV

「3時間後」の英語表現は?

「3時間後」の英語表現は「時間+after SV」を使うと表現できます。

例文をみていきましょう。

We got married three hours after we graduated from college.
私たちは、大学を卒業してから3時間後に結婚した。

上記例文では「three hours after SV」で「SVしてから三時間後」を表しているのです。

「3時間後」の英語表現】
three hours after SV

beforeの使い方

beforeの使い方は「after」と同じように用いられます。

「〜時間+before SV」の語順で、その意味は「SVする〜時間前に…」という意味になるのです。

I had a conversation with him three hours before I came to a decision.
決断する1時間前に、彼と話をしました。

上記の例文は、「an hour before SV」の語順で、「SVする一時間前に〜」という意味を表しています。

【beforeの使い方】
→「〜時間+before SV」の語順
→「SVする〜時間前に…」の意味

「一時間前」の英語表現

「一時間前」の英語表現も「時間+before」を使ってあらわせます。

例文を見ていきましょう。

He had been normal an hour before he died.
彼は亡くなる1時間前までは普通に過ごしていた。

「一時間前」の英語表現】
an hour before SV

「2時間前」の英語表現は?

「2時間前」の英語表現も、前述の要領でできます。

例文をみてきましょう。

The nurse asked me some questions two hours before I left the hospital.
退院する2時間前に、看護師からいくつかの質問を受けました。

上の例文では、「two hours before SV」で「SVする二時間前に」という意味になります。

「2時間前」の英語表現】
two hours before SV

【まとめ】Before・afterの使い方

上記で説明したBefore・afterの使い方について、順番に意味・訳し方についてまとめていきましょう。

接続詞「Before・after」の意味

接続詞「Before・after」の意味は「before SV」は「SVする前に」、「after SV」は「SVする後に」になります。

【「before SV」の意味】
→ SVする前に

【「after SV」の意味】
→ SVする後に

before・afterの訳し方

before・afterの訳し方は、「〜時間+before SV」であれば「SVする〜時間前に…」です。

いっぽう「時間+after SV」の場合は「SVする〜時間後に…」になります。

(例)訳し方
a minute after SV
→ SVする1分後に

(例)訳し方
a minute before SV
→ SVする1分前に

afterの使い方・beforeの使い方が詳しい参考書

afterの使い方・beforeの使い方が詳しい参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『ジーニアス総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』

この点、『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は英作文でよく問われるafterの使い方・beforeの使い方が詳しく書かれてあります。

本書はとくに英作文でニアミスが起きやすいところ、ていねいに解説してあります。

本書では、この他にも大学入試や英検の合格を分ける箇所を集中的に学べますから、試験を控えている方にオススメといえるでしょう。

また、初学者でも学びやすいようにやさしく書かれてありますから、はじめて英作文を学習する方にもオススメです。

『ジーニアス総合英語』

『ジーニアス総合英語』はafterの使い方・beforeの使い方を、たくさんの例文から学べますから、理解が深められるでしょう。

本書は総合英語で網羅性がたかいため、なにか英文法でわからないことがあった時の「参照用にも良いのです。

「どの総合英語を買えばいいかわからない」と悩んでいるなら、こちらを購入すれば間違えがありません。

本書はきっと英語学習の力強い味方になってくれますよ。

【超比較!ポレポレ】基礎英文問題精講4訂版ー違い・使い方・レベル・評価

『基礎英文問題精講 4訂版』は2021年に改訂されました。

みなさん、『基礎英文問題精講 4訂版』がどう改訂されたか気になりませんか?

名著の大改訂ですから、気になるかたも多いはず。

そこで当記事では『基礎英文問題精講 4訂版』の違い・使い方・レベル・評価などについて紹介していきます。

基礎英文問題精講ー4訂版の違い

基礎英文問題精講ー4訂版の違いはつぎの通り。

【基礎英文問題精講ー改訂版の違い】
①すべての英文を音声化


②英文を差し替え

→ 入試傾向に合ったものに変更


③構文の問題・解説を強化
→ 基本事項10題追加

『基礎英文問題精講』の全英文の音声化は魅力

『基礎英文問題精講』の4訂版の魅力はなんといっても「音声化(ダウンロード無料)」でしょう。

お手本の音声をもとに、上質な英文を音読できますから、楽しんで学習できます。

また従来の参考書では、リーディングとリスニング学習は別になりがちなのですが、本書では音読することでどちらのスキルも上げられるのです。

『基礎英文問題精講』でリーディング力・リスニング力のどちらも高められますから、効率的に学習できるでしょう。

【基礎英文問題精講ー全英文音声化】
→ 音読でリスニング力UP
→ リーディング力UP

『基礎英文問題精講 4訂版』は入試傾向に対応

『基礎英文問題精講 4訂版』は入試傾向に対応しているんです。

『基礎英文問題精講 4訂版』に次のように書かれてあります。

旧版の『基礎英文問題精講[3訂版]』のポイントを最大限に引き継ぎながら、それらを最新の入試傾向に対応するものとなるように改良を加えました。

このように昨今の入試英文に対応できるように、英文が差し替えられてあるのです。

とくに最近の入試問題では、昔の英文よりも、現代の作家やジューナリストの英文が採用されてることが多いでしょう?

その傾向にあうよう、『基礎英文問題精講 4訂版』は英文が差し替えられてあります。

したがって、本書で最近の大学入試でよく問われる英文や頻出問題から、英文読解を学べるのです。

『基礎英文問題精講 4訂版』】
→ 現代作家の英文を収録
→ 最新大学入試傾向に対応

『基礎英文問題精講』のレベル

『基礎英文問題精講』のレベルは難しいです。

「基礎」という名前に惑わされてはいけません。

難しい英文法事項・用法を解説してあります。

本書は例えば、「様態を表すasの用法」を3つ分けて解説。

そしてこの「様態のas」が倒置を生じる場合について、以下のように解説してるんです。

この『様態』を表すas節が<主語+助動詞[be動詞]>のみから成る場合、as does A, as is A, as will Aなどのように主語と助動詞[be動詞]の倒置が生じる。

このように、英文中級者〜上級者が覚えなかればならない英文法事項を本書は解説してあります。

ほかにも難関大の英文にも対応できるよう、強調構文と「not so much A as B」が結びついた形「it is not so much A as B that…」についても解説があります。

このように『基礎英文問題精講』はレベルの差がでやすい英語構文・英文法を解説してるのです。

そういった英語の頻出事項を、選び抜かれた良質な英文で学べるとこに『基礎英文問題精講』の魅力があります。

『基礎英文問題精講』】
→ 難易度の高い英文を解説
→ それを楽しい英文で学習できる

大学入試対策の仕上げ、または洋書や英字新聞を読みこなす前の演習として良いといえるでしょう。

『基礎英文問題精講』にも次のような記述があります。

本書は、入試英文の読解に必要な知識と運用力を習得するための自学書です。

【『基礎英文問題精講』はこんな人におすすめ】
→ 難関大の対策をしたい人
→ 洋書・英字新聞を読みたい人
→ 難しい英文を読みこなしたい人

基礎英文問題精講と東大・早慶

基礎英文問題精講は東大・早慶対策としていいでしょうか?

この点、『基礎英文問題精講』は東大・早慶対策の仕上げにいいかと思います。

とくに早慶対策に相性がいいでしょう。

というのも早慶の入試問題は、多くの英文を読ませる傾向にシフトしており、この傾向と『基礎英文問題精講』は相性が良いため。

上質な英文がたくさんある『基礎英文問題精講』で演習すれば、大量の英文を読む力を養えるでしょう。

また前述のように『基礎英文問題精講』は入試に頻出する英文を収録していますから、東大対策としてもつかえます。

本書の上質な英文で、東大で問われる英文の文法的構造と論理構成をしっかりつかめるようになるでしょう。

基礎英文問題精講と東大・早慶】
→ 早慶の入試問題と相性が良い
→ 東大で問われる背景知識も養える

『基礎英文問題精講』の評価・レビュー

基礎英文問題精講の評価・レビューについてみていきましょう。

賛否がわかれる『基礎英文問題精講』ですが、わたしは好みの参考書です。

『基礎英文問題精講』のおすすめポイントはつぎのとおり。

【『基礎英文問題精講』のおすすめポイント】
①上質な英文を厳選
②英文の音声付
③たくさんの英文
→ 演習がつめる
④入試傾向に合致

上のポイントをひとつひとつ説明していきましょう。

『基礎英文問題精講』の英文は上質

まず「①上質な英文を厳選」についてです。いうまでもありませんが、『基礎英文問題精講』の英文は上質なものばかり。

『基礎英文問題精講』は読んでいて面白いんですよね。

本書は最新の入試傾向を取り入れたユニークな英文から、昔ながらの名文まで、幅広い英文を採用しています。

例えば「レストランにある[おとり料理]」についての英文から、ジョージ・オーウェルの「思い出」に関する英文まで、バリエーション豊かなんです。

興味を引く英文がたくさんありますから、通勤の電車の中で読むくらい熱中しています。

『基礎英文問題精講』】
→ 読んで楽しめる英文多い

英語読解力を鍛える参考書『基礎英文問題精講』

英語読解力を鍛える参考書として『基礎英文問題精講』はおすすめです。

前述のように『基礎英文問題精講』は、大学入試でもとめられる幅広い英文を取り扱っているため。

この英文をとおして、読解に必要な背景知識を学びつつ、たくさん英語構文まで学べるのが本書の魅力。

『基礎英文問題精講』にもつぎのような記載があります。

入試英文の読解に必要な知識と運用力を習得するための自学書です。英文の内容を正しく理解するために必要な重要事項を学ぶ『文法編』、『構文編』、『文脈編』、仕上げとして実践的な読解力を図る『応用問題編』の4編で構成

『基礎英文問題精講』
→ 入試英文の背景知識も学べる
→ 英語構文も幅広く解説

『基礎英文問題精講』とポレポレ

『基礎英文問題精講』とポレポレを比較してみましょう。

まず難しさでは、ポレポレは平均して難しい英文が収録されていますが、『基礎英文問題精講』の英文は難易度はやさしいものから難しいものまでバリエーション豊かです。

基礎英文問題精講とポレポレ】
ポレポレは難しい英文が多い
基礎英文問題精講は幅がある

→易しい英文から難しいものまで

英文の量

英文の量は圧倒的に『基礎英文問題精講』のほうが多く収録されてあります。

ポレポレは英文読解をするうえで大切なエッセンスをギュッと解説してあるのです。

英文読解でどのように頭を働かせるかに焦点を絞ってあります

いっぽうで、ポレポレは英文量は少ないため、これ一冊だけでは演習量は足りないかもしれません。

そんな時にピッタリなのが『基礎英文問題精講』。

『基礎英文問題精講』の英文は入試傾向にも合っていますから、ポレポレで足りない演習をこなすのにいいでしょう。

【英文量】
①基礎英文問題精講
→ 英文量多い

②ポレポレ
→ 英文量は少ない
→ 英文読解の核が学べる

ポレポレの演習として『基礎英文問題精講』

前述のとおり『ポレポレ』は英文読解のエッセンスを学べるかわりに、英文の量が少なく、あまり演習がつめません。

したがって、『ポレポレ』の演習として『基礎英文問題精講』は相性がいいでしょう。

『基礎英文問題精講』は英文の量は申し分ありませんから、上質な英文で問題演習がつめます。

『ポレポレ』と『基礎英文問題精講』の順番】
① ポレポレで英文読解の核を学ぶ
② 『基礎英文問題精講』で演習

『基礎英文問題精講 4訂版』の使い方

『基礎英文問題精講』の使い方としては、まず構文編の「例題1〜50」を繰り返し読むといいでしょう。

というのも、大学入試では「英語構文」が問われることが多いため。

まずは狙われるポイントを重点的に学習すると、得点が伸びやすいでしょう。

「例題1〜50」のどの構文も理解できるレベルまでもっていけば、難関大合格レベルまで引き上げられます。

『基礎英文問題精講』の使い方
「例題1〜50 の構文を重点的に
※ 試験で英語構文は問われやすい

『基礎英文問題精講 4訂版』は音声が付いていますから、この音声をお手本に音読まで取り組めれば、リスニング力も高められるでしょう。

わたしのお気に入りの使い方は、音声をシャドーイングする使い方。

ひとつの英文につきシャドーイングを5回ほどすると、理解が深まりますし、記憶に定着もしやすいです。

なお音読のやり方については、次の記事を読むといいでしょう。

音読のやり方】
1からわかる|英語音読とシャドーイングのやり方・回数|速読英単語・参考書

【3倍のびる】英語音読ー正しいやり方・関正生本・1ヶ月で効果実感

【『基礎英文問題精講』の使い方】
①構文編を理解する
→ 読んで理解できるように


②音読する
→ 記憶に定着しやすい

→ 英単語・熟語も記憶しやすい
→ 読みが高速化する

【3分ガイド】for・in・withinー時間の違い・例文・意味

みなさん、「for・in・within」の時間表現の違いがわかりますか?

たとえば「仕事を1時間で終えた」や「1時間待った」をあらわす時に「for・in」がつかわれます。

しかも、この「for・in・within」の時間表現の違いは英作文や英文読解で採点のポイントとなるのです。

この区別がついていない人が多く、得点差がでやすいところと言えるでしょう。

「for・in・within」】
→ 英作文でよく問われる
→ 英文読解で頻出ポイント

そこで、当記事では「for・in・within」の時間表現の違い・例文・意味について説明していきます。

「in」時間を表すー使い方

「in」の時間を表す「使い方」としては大切なのは、「期間の終わりを示す」というところにあります。

「in」の時間イメージ

「in」が示す時間イメージとしては、「動作や作業の終了点」をあらわす時につかわれやすいと言えるでしょう。

【時間を表す「in」】
→ 期間の終了点を表現

「in」時間を表すー意味

「in」の時間を表す際の意味は「〜で」「〜後に」となります。

この点、例文をみて、時間を表す「in」の意味を確認していきましょう。

「in」の意味】
「〜で」
→「〜後に」

「In」時間を表す例文

「In」が時間を表す、例文をみていきます。

I finished the report in three days.
3日間でレポートを仕上げました。

上の例文では、レポートを仕上げるまでにかかった期間の「終了点」を「in」であらわしているのです。

「in」〜時間後を表すー例文

inが「〜時間後」を表す、例文をみていきましょう。

Lunch will be ready in 5 minutes.
5分後に昼食が出来上がります。

上の例文では、「lunchの準備」という作業が「5分後」に終了すると「in」で表しているのです。

「〜後に」という「未来」を表すため、この意味の「in」は「will」などの「未来表現」といっしょに使われのが多いといえるでしょう。

「for・in」の時間表現の違い

「for・in」の時間表現の違いはどこにあるのでしょう。

この点、「for」の時間表現が「状況や動作が続く期間」をあらわすという点に違いがあります。

She has been missing for a week.
彼女は一週間前から行方不明になっています。

上の例文では、「missing(行方不明)」が続いている状況を「for」で表しているのです。

「for」の時間?】
→「状況や動作が続く期間」を表現

「in」は「期間の終了点」

「in」は前述のように「期間の終了点」をあらわします。

例文をみていきましょう。

The painting was completed in ten days.
絵は10日間で完成しました。

上の例文でも「in」は終了点をあらわし、「for」のように「状況の継続」を示しているのではありません。

つまり、「in」は「絵が完成した終了点」をあらわしているのです。

「Within・in」の違いは「時間以内」かどうか?

「Within・in」の違いは「〜時間以内」か「〜時間後」かどうかにあります。

【「within・in」の違い】
→ 「within」は「〜時間以内」
→ 「in」は「〜時間後」

「within・in」の違いを、例文で確認していきましょう。

I will call you back in three minutes.
3分後にお電話します。

I will call you back within three minutes.
3分以内にお電話します。

上の例文でわかるように、withinは「〜時間以内」、inは「〜時間後」をあらわします。

したがって、「within」は「3分以内」ですから、「2分後」に電話をかけることもあるでしょう。

いっぽうで「in」では「3分後」に電話をかけるわけですから、「2分後」に電話をかけるのは考えられません。

「for・in・within」の時間の違いがわかりやすい参考書

「for・in・within」の時間の違いがわかりやすい参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『ジーニアス総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』はレイアウトが良く、英語初学者でもわかりやすい、要点を押さえた解説が特徴。

とくに、英作文で間違えやすいポイントに絞って説明がありますから、英作文対策の一冊目にオススメといえます。

英文法をそこそこ勉強したのに英作文がうまく書けない人を、中級者まで引き上げてくれるでしょう。

いっぽう『ジーニアス総合英語』は「for・in・within」の時間の違いを、図・イメージで解説していますから、理解が深まります。

例文も豊富ですから、参照用にもっておくと重宝するはず。

また索引が詳細ですから、わからない英文法用語にぶつかったら、この本で調べるといいでしょう。

3分ガイド|it is time to doは仮定法?意味の違い・例文

この記事では「It is time to do」と「It is time 仮定法過去」の違い・意味を例文でくわしく解説します。

この「It is time to do」と「It is time 仮定法過去」は「意味に違いがあるの?」と疑問に感じますよね。

ふたつとも似てるよね〜

また「It is time to do」を「別の表現で書きたい!」と感じている人もいるかもしれません。

この点、「It is time to do」と「It is time 仮定法過去」はニュアンスに違いがあります。

この記事では例文をもとに「ニュアンスの違い」を解説していますから、しっかりと理解できますよ。

また「It is time 仮定法過去」の書き換えのコツもわかりますから、英語の表現を増やせるでしょう。

では「It is time to do」と「It is time 仮定法過去」を解説していきます。

この記事でわかること
  • 「It is time to do」の例文
  • 「It is time 仮定法過去」の例文・ふたつの違い
  • 「It is time(仮定法過去)to do」の書き換え方法

「〜すべき時だ」「〜の時だ」の英語表現

「〜すべき時だ」「〜の時だ」を英語で表現するには、「It is time to do」と「It is time 仮定法過去」がつかえます。

このふたつの表現は意味は似ていますが、以下のように「ネガティブな気持ちが込められているか、いないか」に違いがあるのです。

It is time to doの特徴
  • 中立な立場
  • ネガティブ感情なし
  • 「It is time(仮定法過去)to do」の書き換え方法

It is time 仮定法過去の特徴
  • ネガティブ感情アリ
  • 「時」がすでに到来
  • もっと早く」という批判アリ



「It is time to do」の意味・例文

「〜の時だ」の英語例文をみていきましょう。

It is time to fight against the enemy.
敵と戦うべき時です。

It is time to learn about different cultures.
異文化を学ぶべき時です。

上の例文では「「It is time to do」がつかわれていますから、話者の「ネガティブな感情」はありません。

It is time to do
  • 批判の感情はナシ

「it is time+不定詞構文」

前述のような「it is time to〜」の不定詞構文は英字新聞などでも頻出表現で、アメリカ英語でよくつかわれる傾向にあります。

「it is time 仮定法過去」の例文

上の例文を、「it is time 仮定法」の例文に書き換えてみましょう。

It is time we fought against the enemy.
敵と戦うべき時です。
→ 批判的なニュアンス

It is time you learned about different cultures.
異文化を学ぶ時です。
→ ネガティブなニュアンス

上の例文では「it is time 仮定法」がつかわれていますから、「批判的なニュアンス」が込められています。

つまり、戦うべきは時は「到来」しているのに「実行されていない」と話者が感じているのです。

it is time 仮定法過去
  • 批判のニュアンスあり

「it is time 仮定法」のなぜ?

「it is time 仮定法」はなぜ「仮定法過去」がつかわれるのでしょう?

この点、「〜すべき時」が「到来している」のにかかわらず「実際には到来していない」ため「仮定法過去」がつかわれます。

つまり「すべきことを、していない」ことに対し、「批判」の感情を表すために「仮定法過去」がつかわれるのです。

「it is time 仮定法」
  • 「もっと早く」という批判アリ

「It is time to go」の意味・例文

「It is time to go」の意味は、前述したように「〜する時だ」です。

「It is time to go」の例文をみていきましょう。

It is time to go to sleep.
寝る時間です。

上の例文を「It is time 仮定法過去」に書き換えると、ネガティブな気持ちをあらわせます。

It is time you went to sleep.
寝る時間です。
→そろそろ寝た方がいいですよ。

「寝る時間です」という意味では同じです。よりネガティブ感情を表現すると「そろそろ寝た方がいいですよ。」と和訳できるでしょう。

「It is time 仮定法過去」を使う理由は、「寝る時間は到来」しているのに「実際には寝ていない」ため。

「It’s time to leave」の意味・例文

「It’s time to leave」の意味・例文をみていきましょう。

It’s time to leave your job.
仕事を辞めるべき時です。

上の例文を「It is time 仮定法過去」で書き換えると、「〜すべき時」が「もう到来している」ことを表現できます。

It’s time you left your job.
もう仕事を辞めるべき時です。

「it’s about time〜」の意味・例文

「it’s about time〜」の意味は「そろそろ〜していいころ(時間)」になります。

「it’s about time〜」の意味
  • そろそろ〜していいころ(時間)

「it’s about time+仮定法」の例文

「it’s about time+仮定法」の例文をみていきましょう。

It’s about time you went to school.
そろそろ学校に行く時間です。

上の例文でも「it is time」と同様に、「about time」のあとは「仮定法過去」が用いられます。

it’s about time+仮定法
  • 時が到来していることを表現

「it’s high time」の意味・例文

「it’s high time」の意味は「もう〜していいころ(時間)」になります

「it’s high time」の意味
  • もう〜していいころ(時間)

「it’s high time+仮定法」の例文

「it’s high time+仮定法」の例文をみていきましょう。

It‘s high time you looked for another job.
もう別の仕事を探していいころです。

上の例文でも「it is time」と同様に、「high time」のあとは「仮定法過去」が用いられます。

it’s high time+仮定法
  • 時が到来していることを表現

「It’s high time・it’s about time」の違い

「It’s high time・it’s about time」の違いは、すこしニュアンスの違いがあります。

「It’s high time・it’s about time」はともに「〜すべき時」が到来していることを伝える点は同じです。

しかし「high time」のほうが「とっくに〜すべき時」が到来しているとより「強調」しています。

「It is time (仮定法過去)to do」が詳しい参考書

「It is time (仮定法過去)to do」が詳しい参考書は『大学入試 基礎からの英作文実践講義』と『ジーニアス総合英語』です。

『大学入試 基礎からの英作文実践講義』は英作文で間違えやすいところを、コンパクトに解説してあります。

本書は、もちろん「It is time (仮定法過去) to」のふたつの違いについても説明があります。このニュアンスの違いについても詳しいです。

大学受験・TOEFL試験の「英作文対策の一冊目」にオススメでしょう。

いっぽう『ジーニアス総合英語』は例文がたくさんあり、図解やコラムも豊富にあります。

「It is time (仮定法過去) to」についても、例文を交えて解説があるので、理解しやすいでしょう。

本書は分厚く、英文法について幅広く解説してありますから、英語初学者〜中級者はもって置くといいと強力にバックアップしてくれますよ。