ホーム ブログ ページ 20

【つかえる!ナマ英語フレーズ】ボージャック・ホースマンで英語学習【1-12】

Netflixオリジナル「ボージャック・ホースマン」のシーズン1のエピソード12をていねいに解説していきます。みなさんも一緒に、Netflixで英文法事項をサクっと復習しませんか?

Netflix「ボージャック・ホースマン」で英語学習

まずは英文と訳を紹介します。そのあとに文法事項をみてみましょう。「ボージャック・ホースマン」のS1-E12の20:43からです。この場面では、パーティーからダイアンとボージャックは抜け出して、タバコをふかしながらしだいに込みいった話をしていきます。

1.ボージャック :
Not big on parties, huh?
(パーティーは嫌いなんだろ?)

2.ダイアン :
Nah, I never know what to do with my hands.(そうね、手持ちぶさたで。)

3.ボージャック :
I think I just got cast in Secretariat.(シクレタリアトの主役に決まった)

4.ダイアン :
That’s amazing.(すごいわ。)

5.ボージャック :
It’s everything I ever wanted.
(ずっとやりたかったんだ。)

6.ダイアン :
Yeah, you seem super-jazzed.(すごく嬉しそう。)

7.ボージャック :
What do I do now.(どうしよう)

8.ダイアン :
Well, that’s the problem with life, right?(それがいつも問題なのよね。)

9.ダイアン :
Either you know what you want, and you don’t get what you want, or get what you want, and then you don’t know what you want.
(欲しいものは手に入らないし。手に入ると、気がつかないのよね。)

10.ボージャック :
Well, that’s stupid.
(バカだな。)

11.ダイアン :
Yeah.(そうよね。)

12.ダイアン :
I don’t know if this makes yo more or less excited, but I actually decided to take a job on the Secretariat movie as a character consultant.(喜ぶかわかならないけど、シクレタリアトの仕事を受けたの。キャラクターコンサルタントとしてのね。)

13.ボージャック :
Wow, so we’re gonna be working together again.(また一緒に働けるってこと?)

14.ダイアン :
I hope you don’t get sick of me.(嫌がらないでね。)

15.ボージャック :
I don’t think that’s gonna happen.(それはないよ。)

「be(not) big on A」は「Aが大好き」

1.ボージャック :
Not big on parties, huh?
(パーティーは嫌いなんだろ?)

「be(not) big on A」は「Aが大好き」という意味。「not」がつくと、「嫌い」という意味になります。

また「, huh」という間投詞がついています。これは相手に同意を求めるときに使う表現です。意味は「〜でしょう?」になります。

直訳すると「パーティーは嫌いなんでしょう」です。男性のボージャックが話しているため、語尾をすこし工夫してあります。

「Nah」も「no」と同じ意味

2.ダイアン :
Nah, I never know what to do with my hands.(そうね、手持ちぶさたで。)

「Nah」は「no」と同じ意味で、前文を否定します。前文は「Not big on parties」という否定文でしたよね。そのため、この「Nah」は「Not big on parties」に同意しているという意味になります。

3.ボージャック :
I think I just got cast in Secretariat.(シクレタリアトの主役に決まった)

「get cast」は「役をもらう」という意味です。

前に述べたことを示す「this」と「that」

4.ダイアン :
That’s amazing.(すごいわ。)

前出のことを「this」と「that」で表せます。前文の「ボージャックが主役になったこと」をthatで受けて、それが「amazing」と言っているんです。

5.ボージャック :
It’s everything I ever wanted.
(ずっとやりたかったんだ。)

「jazzed」は「ワクワクしている」

6.ダイアン :
Yeah, you seem super-jazzed.(すごく嬉しそう。)

「jazzed」は「ワクワクしている」という意味です。Merriam-Websterでは以下のように説明されています。

Definition of jazzed
: full of excitement or enthusiasm

7.ボージャック :
What do I do now.(どうしよう)

「problem with A」は「Aに関連する問題」という意味

8.ダイアン :
Well, that’s the problem with life, right?(それがいつも問題なのよね。)

「problem with A」は「Aに関連する問題」を表しています。また文中の「life」は「生活」や「人生」という意味。

直訳すると、「それが人生に関する問題なのよね。」となります。すこし硬い表現のため、「人生に関する」を「いつも」と変更しています。

「, right」とは間投詞で「〜でしょ」という意味

「, right」とは間投詞で「〜でしょ」という意味になります。これは前述した「, huh」と同様に相手に同意をもとめる表現です。

9.ダイアン :
Either you know what you want, and you don’t get what you want, or get what you want, and then you don’t know what you want.(欲しいものは手に入らないし。手に入ると、気がつかないのよね。)

10.ボージャック :
Well, that’s stupid.
(バカだな。)

11.ダイアン :
Yeah.(そうよね。)

次にくる文の内容を示すのは「this」のみ

12.ダイアン :
I don’t know if this makes you more or less excited, but I actually decided to take a job on the Secretariat movie as a character consultant.(喜ぶかわかならないけど、シクレタリアトの仕事を受けたの。キャラクターコンサルタントとしてのね。)

「if this makes」の「this」は前文の内容を示していません。あとに述べる内容をさしているんです。そのため「this」があるからといって、前文でその内容を探しても、その内容はありません。後の文に「this」の内容が述べられることを頭に中に入れて進みましょう。「this」の内容は、but以下が表しています。

「if」と「whether」は名詞節では、「〜かどうか」という意味

「if」と「whether」は名詞節では、「〜かどうか」という意味です。文中では「if節」は「know」の他動詞として働いています。

【Netflixで英語学習!】「リック・アンド・モーティ」を解説【3-3】

みなさんは英語学習がマンネリ化してきますよね?そんなときはたのしくアニメ・ドラマで英語を学習してみませんか。オススメなところはなんといってもたのしいこと。だから続けるのもラクチンなんです。

英文法もランダムで勉強できるから、英語学習の総復習にぴったりですよ。

当記事では、Netflixで観られるアニメ「リック・アンド・モーティ (Season3 Episode3)」 の解説をします。つまづきやすい文法事項を中心に説明していきます。

なお、Netflixをつかった英語学習法については以下の記事に書いてあります。ラクチン英語学習法が効く!海外ドラマに、ちょい足し「英語字幕」 | 「シットコムで笑え!」

【海外ドラマ・アニメがおすすめな理由】
・英文法をサクサク復習できる
・たのしいから、記憶にのこる
・ネイティブがつかう生の英語を学べる

【エミー賞を受賞】「リック・アンド・モーティS3 E3」18:29より

「リック・アンド・モーティS3 E3」18:29(Netflix)より、字幕を引用します。セリフを紹介して、以下で文法事項をていねいに見ていきしょう。本作はエミー賞「最優秀アニメーション番組賞」を受賞しているんですよ。

【あらすじ】リックがピクルス変身してカウンセリングをサボろうとする。いっぽうでモーティ一家はカウンセリングを受けることに。リックの娘ベスが「ピクルスから人間に戻るための薬」をもっているため、リックはいやいやカウンセリングへやってくる。18:29からはリックがカウンセリング室になくなくやってきたシーン。

1.カウンセラー :
You must be Rick.(あなたがリックですね。)

2.カウンセラー :
I’ve heard a lot about you today.(うわさは聞いていますよ。)

3.カウンセラー :
Your family is crazy about you.(ご家族みんながあなたに夢中なんですね。)

4.カウンセラー :
Your daughter holds you in very high regard.(娘さんはあなたを尊敬してますよ。)

5.カウンセラー :
You’re a lucky fella.(幸せものですね。)

6.リック :
Yeah, thank you.(どうも。)

7.リック :
Uh, sweetie, you don’t still happen to have that syringe in your purse.(まだバッグに注射器をもっているか。)

ベス : Dad,I would like you to tell me what’s in the syringe.(注射器の中身を教えてちょうだい。)

8.リック :
It’s a serum that I need to, uh, to stay alive.(私が生きるために必要な治療薬がはいってる。)

9.リック :
I have had a rough day.(今日一日、つらい目にあった。)

10.リック :
And, uh, I’ve sustained a lot of damage.(ボロボロだ。)

11.リック :
I’m pretty close to death, which the serum will prevent.(死にそうだが、薬があれば治る)

「must」は「確信のある推量」を表す助動詞

1.カウンセラー : You must be Rick.(あなたがリックですね。)

「must」は「確信のある推量」を表します。「〜にちがいない」や「〜でしょう」という意味を表します。mustは肯定文のみでつかわれ、否定文「〜のはずがない」では「cannot」で表現。

カウンセラーは、リックが登場する前に彼がキュウリに変身したことを聞いていました。だからカウンセラーは確信して「キュウリ姿もの」が現れた時、リックにちがいないと(must)で推量してでいるのでしょう。

「a lot」は、それぞれ副詞と名詞の意味がある

2.カウンセラー : I’ve heard a lot about you today.(うわさは聞いていますよ。)

「a lot」は名詞の働きと、副詞としての働きがあります。a lotは名詞だと「たくさん」という意味を表し、副詞だと「とても」という意味。この文章ではheardの目的語として、名詞の働きをしています。

「I’ve heard a lot about you today」は英語の決まり文句

「I’ve heard a lot about you today」は決まり文句としてよくつかわれるフレーズ。直訳は「あなたのお話をたくさん聞きました」です。その意味が派生して、「うわさは聞いています」となります。友人から話を聞いていた人に会うときなどに、親しみをこめて使われます。

【英語のイディオム】「be crazy about」

3.カウンセラー : Your family is crazy about you.(ご家族みんながあなたに夢中なんですね。)

「be crazy about」は「〜に夢中」という意味です。よくドラマなどの口語で使われるくだけた表現です。

【英語のイディオム】「hold (someone or something) in high regard」

4.カウンセラー : Your daughter holds you in very high regard.(娘さんはあなたを尊敬してますよ。)

「holds someone in high regard」はイディオムで、「とても〜を尊敬している」という意味。Merriam-Websterでは以下のように説明されています。

Definition of hold (someone or something) in high regard
: to have great respect for (someone or something)

【英語のスラング】「fella」 = 「fellow」

カウンセラー : You’re a lucky fella.(幸せものですね。)

「fella」は「fellow」のスラング。おもに男性の友達を指すことばで、「ヤツ」や「男」という意味。複数形は「fellas」で映画グッドフェローズグッドフェラーズの原題(Goodfellas)で使われています。

7.リック : Uh, sweetie, you don’t still happen to have that syringe in your purse.(まだバッグに注射器をもっているか。

「syringe」は「注射器」という意味。

「to stay alive」は、「to 不定詞」の副詞的用法

8.リック : It’s a serum that I need to, uh, to stay alive.(私が生きるために必要な治療薬がはいってる。

「to stay alive」は、「to 不定詞」の副詞的用法で「〜のために」という意味。副詞的用法では、動作の理由を表しています。文中では、動作の「need」の目的を「to stay alive(生きていくために)」が示しています。

9.リック : I have had a rough day.(今日一日、つらい目にあった。

「serum」は「血清(治療薬の)」「It’s a serum that」の「that」は関係代名詞。関係詞節内で、thatはneedの目的語の働きをしています。

「rough」の意味は「ザラザラした」、「つらい、ひどい」、「雑な」という意味。文中では「a rough day」で「つらい1日」を表しています。

10.リック : And, uh, I’ve sustained a lot of damage.(ボロボロだ。)

「sustain」は「維持する」や、「持続する」、「耐える」などの意味があります。文中では「耐える」の意味です。

「コンマ + which」は関係詞の非制限用法

11.リック : I’m pretty close to death, which the serum will prevent.(死にそうだが、薬があれば治る)

「I’m pretty close to death, which the serum will prevent.」のwhichは、非制限用法の関係代名詞。関係詞節内で、whichはpreventの目的語の働きをしています。

「pretty」は形容詞と副詞の意味

また「pretty」は形容詞で「かわいい」という意味もありますが、ここでは副詞で「とても、かんり」という意味です。文中では形容詞「close」を修飾して、「死に、かなり近づいている」ことを示しています。

【中学・高校生もわかる】willとbe going toの違いー例文

みなさんは英語で未来のことがらを表すとき、どんな表現が思い浮かびますか?

みなさん、willとbe going toの違いがわかりますか?

なかなか中学生や高校生の段階では、この二つの違いは深く学びませんよね。

でもこの違いは英作文を書く上でとても重要なんです。

といのも「willとbe going toの違い」を混同すると、英作文で減点されるため。

【willとbe going toの違い】
→ 英作文で問われる
→ ケアレスミスしやすいパート

つまりwillとbe going toの違い」は英語試験で問われるパートなんです。

そこで当記事ではwillとbe going toの違い」を例文から説明します。

【本記事でわかること】
→ willとbe going toの違い

「一人称 + will」は「とっさに決めたこと」

「一人称(I) + will」において、「will」は「その場でハッと決めたこと」をあらわします。

「一人称(I) + will」の例文をみていきましょう。

I’ll go with you.
あなたについていっていいよ

上の例文でも「I’ll」と「一人称+will」が使われてますから、「あなたについていく」ことは、「とっさに決めたこと」なんです。

たとえば、友達に「ついてきてよ」と急に言われて、とっさに「ついていくよ!」と言うときに、「一人称(I) + will」で表現できます。

「一人称(I) + will」】
→ その場でハッと決めたこと

レストランの注文は「I’ll + have」で

「とっさの考え」をあらわせる「I’ll」は、レストランやお店で注文するときの表現として、相性がいいんです。

たとえば「レストランでウェイターに注文をたずねられたとき」を考えてみましょう。

下の例文では、メニューをみて「オレンジジュースをお願いします」と頼んでいます。

I’ll have an orange juice, please.
オレンジジュースをお願いします。

例文のように「I + will」を使うことで、「とっさに判断した」ことをあらわせるのです。

LONGMAN DICTIONARYでも以下のように「I’ll have」と「We’ll have」が説明されています。

I’ll have/we’ll have
say this to ask for something that you have chosen in a restaurant or shop

アパレルショップをぶらぶらしてて、ふと「この洋服を買いたい」と伝えるときに、「I’ll have/we’ll have」で表現できるでしょう。

レストランの注文】
→「I’ll have」が使える!

「一人称 + be going to」は「あらかじめ決めたこと」を表現

「一人称 + be going to」は「あらかじめ決めていたこと」を表現できます。

willとbe going toの違い【高校生もわかる】

「willとbe going toの違い」について高校生レベルの例文で、確認してみましょう。

I’m going to go with you.
あなたについていこうと思っています。
→ あらかじめ決めていたこと

I’ll go with you.
あなたについていっていいよ
→ とっさに決めたこと

例文は「一人称(I) + be going to」だから、「あらかじめ決めていた未来」を表しているのです。

「ついていくこと」は以前から心に決めていたと考えられます。「その場でとっさに決めたこと」ではありません。

例えば、「友達のショッピングについていくこと」を前日から決めていたときなどは、「be going to」であらわせるのです。

「一人称(I) + be going to」】
→ 「あらかじめ決めていたこと」

Willとbe going toの違い【中学生でもわかる】

前述のように未来時制(未来形)には違いがあるのです。

Willとbe going toの違い、を中学生でもわかるようにまとえると以下のようになります。

【「I’ll」と「I am going to」の違い】
① I’ll do

その場でハッと決めたこと

I’m going to do
あらかじめ決めていたこと

【1分ガイド英語】現在進行形とbe going toの違い|未来表現

みなさん、未来時制の「現在進行形とbe going to」の違いがわかりますか?

未来時制は英作文でよく問われ、得点源となるパート。

でもココ、苦手としている人多いんですよね。

「現在進行形とbe going to」の違い】
→ 英作文で問われる
→ ポイントがわかればカンタン

そこで当記事では「be going to」と「be doing」の違い・例文を説明していきます。

現在進行形とbe going toの違い【未来時制】

(A)I’m going to go to Japan next summer. I’m going to go sightseeing in Tokyo.
今年の夏は日本に行って、東京で観光する予定です。

(B) I’m going to Japan next summer. I’m going sightseeing in Tokyo.
今年の夏は日本に行って、東京で観光する予定です。

準備が整っている

AとBは、どちらも未来のことがらを表しています。

未来時制の「現在進行形とbe going to」の違いは、「予定や準備がどのくらいすんでいるか」のところ。

(B)の現在進行形では、日本ゆきの航空券を予約していて、観光の準備もすましています。

例えば、東京の浅草や上野美術館に行くことを決めているくらい計画がととのっているレベルにあるんです。

いっぽうで(A)の「be going to V」は、(B)のように計画や予約がすんでいません。

(A)では、友達と「日本に行こう」ということは決まってはいるけど、まだ航空券も予約していない状態です。予定がより漠然としています。

【現在進行形とbe going toの違い 】
→ 予定が準備度が違
→ 現在進行形が準備度高い

「be going to」と「be doing」の違い

「be going to」と「be doing」の違いとしては「述語動詞がbe」ときがあります。

「述語動詞がbe」のときは現在進行形がつかえません。

「be going to」と「be doing」の違いを例文から学んでいきましょう。

(×)I’m being in Tokyo next week。
来週は、東京にいます。

上の例文では「述語動詞がbe」のため、意図しているように「未来」を表すことができません。

そのため「述語動詞がbe」のときには、以下のように「be going to」や「will」で表すことになります。

述語動詞がbe」の未来時制】
I’m going to be in Tokyo next week.
I’ll be in Tokyo next week.

現在形で「未来表現」

確実に起こると思われる、未来のことがらには「現在時制」がつかえます。

つまり現在形で「未来表現」ができるのです。

現在形で「未来表現」する例文をみてみましょう。

The baseball season begins next month.
野球のシーズンは来月から始まります。

上の例文で「未来の野球の予定」を現在形で表しています。

考えてみると「野球のシーズンはどの年も同じ時期」に始まるでしょう?

つまり野球のシーズンは「確定的な未来」と言えるため、「現在時制」をつかって未来表現しているのです。

「現在時制」で未来を表すのは、個人の予定よりも、多くは団体や公共イベントの予定を表すときにつかわれます。

例えば、「東京ゆきの新幹線がいつ出発するか」や「公共のお祭りがいつ開かれるか」などは、ころころと予定が変わるものではありません。

そのため確定的な未来の予定といえ、現在時制で表せるのです。

現在形の「未来表現」】
→ 確定的な未来を表現
→ 公共イベントの予定など

were/was going toの意味・使いかた【未来時制】

「was / were going to」は「be going to」の過去形です。

「were / was going to」の意味は、多くは実際にはやらなかったことを表します。

I was going to give you a present yesterday, but decided to give it to someone else.
あなたにプレゼントを昨日あげようと思っていたんだけど、やっぱり他の人にあげることにしました。

この「was / were going to」を自然につかおうとすると、「but + 意図が実現しなかった理由」がついてきます。

日本語で考えてみても、「予定していたんだけどね….でも、(理由)が原因できなかったんだ」となるのがスムーズに感じるでしょう?

他にも例をあげると、「昨日あなたに電話しようと思ったんだけど、残業しなくちゃいけなくてできなかったんだ」というときも、この「was / were going to」 + 「but + その理由」がつかえます。

「何かできなかったこと」があったときに、「でもそれを実現しようという意思」はあったんだよと伝えたいときに使えそうですよね。

「were / was going to」の意味】
→ 実際には実現しなかったこと表現
「but + その理由」と相性◎

「未来の予定」の表現まとめ【英語未来時制】

上記のように「未来の予定」を表現するには、その予定に向けて「どのくらい準備が整えられているか」で使い分けられます。

かなりのレベルまで準備が完了しているときには、「現在進行形」で表すことができるのです。

いっぽう予定がまだ漠然としか決まっていないときには、「be going to」を使わなければなりません。

また「現在時制」でも未来の予定を表現できますが、確定的な未来をあらわすときに限られます。

例えば「新幹線の出発時刻」や「野球のシーズンの日付」について。その予定ははっきりと決まっていますよね。このように予定が確定的な未来のため、「現在時制」で表現できるのです。

なお「一人称 + will」と「一人称 + be going to do」については以下の記事で紹介しています。

1からわかる|英語音読とシャドーイングのやり方・回数|速読英単語・参考書

みなさん、英語勉強はどれから手をつければいいかわからなくなりませんか?

英語の勉強法は分野ごとにわかれていて、リスニング、リーディング、英単語などたくさん。

そのためTOEICのリーディングは得意だけど、リスニングが伸び悩んでいるかたや、その逆のパターンのかたもいらっしゃいます。この傾向は大学受験生も同じようです。

これには解決策があります。通訳がしている「英語勉強法」を取り入れるだけで、ジャンルごとの勉強もいらなくなるんです。通訳が取り入れる「英語勉強法」は、英語音読・シャドーイング。

【通訳が取り入れる「英語勉強法」】
→ 音読
→ シャドーイング

そこで当記事では、「英語音読・シャドーイング」を紹介します

「英語音読・シャドーイング」のやり方がわかると、リーディングとリスニングをいっしょに学べます。

まとめてできるから、2倍速で成果が期待できるんです。『「英語の学び方」入門』でも以下のようにリーディングとリスニングについて述べられています。

この2つのスキルは並行して取り組むほうが効率的で、高い学習効果が期待できます。

リーディングとリスニングを同時に鍛えるには、次の方法が挙げられるでしょう。

【リーディング・リスニングを同時に鍛える】
①音読
②シャドーイング
③多聴

これらを正しいやり方で実践してもらうだけで、ぐんぐんリスニングとリーディング力がつきます。

「音読」も「シャドーイング」も「多聴」も、どれも通訳養成でつかわれるほど信頼できるやり方。

音読・シャドーイング・多聴の「効果のあるやり方」について紹介していきます。

英語音読の正確なやり方

英語における音読とは、英文の意味をくみ取りながら、英文を声にだして読むやり方のこと。意味を理解してから音読が、正しい英語勉強のやり方です。

音読をこなしていくと、英語の音声(リスニング)と文字(リーディング)をしっかりと結びつけることができます。

この「結びつき」がかたくなればなるほど、英単語をみた瞬間に、音声が浮かび上がるようになるんです。英語の瞬発力がぐんぐんつきます。

ひいては、英単語をみた瞬間に意味が浮かびますし、リーディングのスピードアップも望めます。音読の正確なやり方を学ぶだけで、TOEIC800点まではラクに到達できるんです。

音読のやり方と、良い効果

英語音読のやり方はつぎのようになります。

【英語音読のやり方】
① 音読教材の英文をリーディング

②不明な英単語・英文構造を調べる
→『ジーニアス総合英語」などの英文法書を参照

③音読教材の英語音声をリスニング
→音読せず、発音・アクセントを集中

④英文を読みながら音読
→ 5回ほどやる
→ 回数こなすほど記憶に残る

「音読のやり方のコツ」は、「正確に英文がわかってから、音読する」ということ。わからない英文を100回も音読したからって、わかるようにならないためです。

「理解した英文」を音読してはじめて効果があらわれ、リーディング力とリスニング力があがります。

音読・シャドーイングの、参考書選びのやり方

「音読・シャドーイングの教材」を選ぶコツは、みなさんのレベルよりも少し高いものを選ぶのがおすすめ。教材をリーディングしてみて、7〜8割わかるくらいのものがいいでしょう。

【「音読・シャドーイングの教材」】
→ 自分レベルより少し高いものを

【大学受験レベル】音読・シャドーイングに「おすすめの参考書」

大学受験をひかえる高校生には、「速読英単語 必修編」がおすすめ。英文が上質で、なおかつボキャブラリーがバランスよく散りばめられてあります

さらに、大学入試でとわれる英文の背景や時事知識もみにつくから、一石四鳥くらいの価値があるんです。リーディングとリスニングをググッと底上げしてくれます。

『速読英単語』のココがイイ】
→ 英文が良質
→ 頻出英単語がたくさん

こちらのCDで音読、シャドーイングをするだけでも、MARCHレベル以上レベルまで化けられるでしょう。

リーディングとリスニングを同時に学べる英語勉強法を、さがしている人にぴったりの参考書。大学入試レベルでは、「速読英単語2上級編」まであるから、教材に困ることもありません。

【速読英単語2上級編】
→ 英語上級者におすすめ

上記がむずかしいときには、「速読英単語」シリーズよりもやさしい「音読パッケージトレーニング」からはじめるとうまくいくでしょう。

高校1年生でも理解できるレベルなので、基礎固めにいいと思います。こちらの英語を音読すれば、リーディングもリスニング力も大学受験の準備として十分すぎるくらい向上するんです。

【音読パッケージトレーニング】
→ 英語初心者におすすめ

【TOEIC対策】リスニング・リーディングに効く「シャドーイング参考書」

TOEIC対策にばっちりのおすすめ音読参考書は、「速読速聴・英単語 Core1900 ver.5」。TOEICに必要なボキャブラリーを学べるだけでなく、英文が上質なのがウリです

【速読速聴・英単語 Core1900 ver.5】
→ TOEIC700越えが狙える
→ 英検対策に◎

CD付属でこの価格なのはうれしいポイント。TOEIC700点までの英語勉強法としては、「速読速聴・英単語」でかなり戦えます。

これをつかった英語勉強法は、もちろん音読とシャドーイング。効果はバランスが良くて、TOEICのリーディング、リスニング、ボキャブラリーをまんべんなく鍛えられんです。

それ以上のレベルを目指すには、「速読速聴・英単語 Advanced 1100」や「速読速聴・英単語 Business 1200」がおすすめ。「Core1900」よりも、難しい英単語がふくまれています。

こちらも音声が付いてますから、音読・シャドーイングでやりこんでみてください。この英語勉強法で、TOEIC900点以上はかたいでしょう。

【速読速聴・英単語 Advanced 1100】
→ 難単語も収録
→ 難関大・英検対策に◎

英語を音読する「場所と声量」

音読の声量は場所によってつかい分けるといいでしょう。家であればはっきりと発音できるから、英単語のアクセントやリズムが確認できます。

大きい声がだせない図書館や電車の中では、口パクでも効果があります。できれば小さな声でも発声すると、発音のこまかな違いをすばやく確認できます。

「口パク音読」のときでも英文を読みながら、どの音声を出せばいいかを考え、口の形と舌の位置を実際に動かしてください。

「口パク音読」は、場所を選ばない英語勉強法としておすすめですよ。

【口パク音読のコツ】
① 口の形をお手本のとおりに
② 舌の位置もお手本の位置に

おすすめ音読回数と、音読に飽きたときのやり方

効き目がある音読の回数は、ひとつの英文につき30回ほどやりこむといいでしょう。回数を増やせば増やすほど、「英文のリズム」が脳にきざまれるから、リスニングにも効果があります。

音読するときは返り読みできないから、リーディングスピードをあげる勉強のやり方なんです。

ただ同じ教材をなんども音読するのは、単調でタイクツかもしれません。

【おすすめ音読回数】
→ ひとつの英文を30回

わたしは飽き性なので、一回につき3回しか音読しません。そして次の日にまた3回読む、というやり方を繰り返して合計30回になるようにゴールを設定しています。

みなさんの性格によって、「いっかいで何回音読するか」や「合計回数はどうするか」を調節するといいでしょう。英語上達には回数をかさねるのも大切ですが、イチバンは習慣にできやすい英語勉強法を見つけること。

「継続は力なり」です。ベストセラー本「英語上達完全マップ」では、30回に設定しています。

回数を30回に戻した時、効果は再び安定しました。それ以来私はミニマムの音読回数を30回に設定しています。

「シャドーイング効果」がでるやり方

シャドーイングとは、CDのお手本の音声からすこし遅れて音読すること。その様子がシャドー(影)のようなため、シャドーイングと言われています。

“スクリプトを見ないで”、音声をたよりにスピーキングすることをシャドーイングといいます。

しかし、これは初級者や中級者にとってなかなか難しい勉強法なので、はじめはスクリプトを見ながらするといいでしょう。

音読はリーディング・リスニングをまんべんなく向上させてくれます。いっぽうでシャドーイングは聴こえてくる音声を集中しなければいけないから、リスニング力をより引き上げてくれるでしょう。

【シャドーイング】
→ 高負荷トレーニング
→ よって効果は高い

シャドーイングを飽きないようにするやり方

シャドーイングは上記の音読を3回ほどしたあとに、取り組むとスムーズにいくと思います。

音読が「飽きてきたな〜」と感じたときにも、シャドーイングするとまたリフレッシュした気分になれるんでおすすめです。マンネリに効くやり方になります。

シャドーイングするときには、自分の声で「お手本の音声」が消されることもあります。そのため、ヘッドホン装着してのシャドーイングがより集中できるでしょう。

おすすめのヘッドフォン・イヤホンは次のもの。ヘッドフォンの方が没頭感があります。

いっぽうイヤホンのほうが長時間着用していても疲れがありません。

またシャドーイングをはじめたばかりのときは、音声のスピードについていけないかもしれません。

スピードを通常よりも遅くしてから取り組み、だんだんと通常のスピードに近づけていくといいでしょう。

なお、シャドウイングについては、【シャドーイング】やり方のコツ、口パクにあり?|おすすめ教材・イヤホンでくわしく解説しています。

【シャドーイングの道具】
→ ヘッドホン装着がおすすめ
→ イヤホンでも可

多聴のやり方

多聴とは、その名のとおりたくさんリスニングすることをいいます。

多聴するときには、教材に英文(スクリプト)があるものを選ぶのがコツ。多聴するさいにスクリプトをリーディングすることで、音声と文字をリンクさせることができます。

【効果のある多聴】
→ スクリプトがあるものがイイ
→ 音声と文字が一致してくる

多聴のおすすめ教材・サイト

いまや多聴教材はインターネット上にあり、英語勉強法の幅がひろがりました。以下では、英語勉強法につかえるサイトとポッドキャストを厳選。

【多聴おすすめサイト
VOA Learning English
「初級〜中級向き」
BBC Learning English「初級〜中級向き」
TED Talks「中級〜上級向き」
TED-Ed「初級〜中級向き」

【多聴おすすめPodcast
バイリンガルニュース (Bilingual News)
勝手にEJ! — 勝手にENGLISH JOURNAL!

「VOA Learning English」 : アメリカ英語をリスニングできる

https://learningenglish.voanews.com/

VOAは高校生などの英語初級者〜中級者までおすすめできます。理由は、英語がゆっくり、はっきりと発音されるため。

英語学習者のレベルごとに、バラエティゆたかな動画がたのしませてくれるはず。アメリカ時事ニュースを学びながらできる「英語勉強法」です。

【VOA Learning English】
①発音がゆっくり・はっきり
②スクリプトがアリ

③アメリカ時事が学べる

「BBC Learning English」: イギリス英語がリスニングできる

https://www.bbc.co.uk/learningenglish/

VOAとサイトの作りは似ていますが、大きなちがいはイギリス英語が学べること。

また英語学習者のためにジャンルがこまかく分かれているから、いろんな英語勉強法が選べるでしょう。例えば、発音や、ボキャブラリー、英文法などを集中的に学べるようサイトが設計されてあります。

【BBC Learning English】
①イギリス英語をリスニング可能
②ジャンルごとに英文アリ
③スクリプトがアリ

「TED Talks」 : 英語上級者でも、リーディングとリスニング力がUP!

https://www.ted.com/talks?language=ja

上記2つとは違い、英語学習用につくられていませんから、英語のスピードも手かげんがありません。

またTEDのスピーカーはその道のプロ。「よりより世界をつくるため」のアイデアをプロがおもしろくおかしく、聞かせてくれます。

英単語や話されるスピードの「手かげんのなさ」が、上級者のリーディングとリスニングをさらに向上させるはず。勉強法としては、動画の英語スクリプトを表示させながら多聴するといいでしょう。

【TED Talks】
①ボキャブラリーは幅広い
②スピーキングスピードが速い

③スクリプトあり

「TED-Ed」: 英語初心者でも、リスニングとリーディングを初歩から

https://ed.ted.com/

TED Talksよりも「TED-Ed」は易しいです。アニメーション動画で学べるから、子どもから大人まで楽しめる内容になりますよ。

使われる英語もカンタンなものが多いから、初心者でもリスニングとリーディング力を基礎からグッと上げてくれるでしょう。

【TED-Ed】
①アニメーションがある
子どもから大人まで楽しめる

②スクリプトあり

バイリンガルニュース【Podcast】 : 速いスピードのリスニング対策に!

https://bilingualnews.jp/

マミさんとマイケルによる、バイリンガル形式の英会話が特徴のバイリンガルニュース。

その魅力は、知的にファンキーなお二人。真剣に、そしておもしろく世界のニュースについて語り合います。ストレートに意見してくれるから、視野がひろがるはず。

そんたくナシ、だからときどきマミさんとマイケルは喧嘩してしまいます。ときにはワチャワチャしたり、とにかく飽きさせないポッドキャスト番組。必聴。

自然なスピードではなされる英語で、リスニングとリーディングを学べますよ。バイリンガルニュースのアプリでは、独学でバイリンガルになった「マミさんおすすめ英語勉強法」が知れるんです。

【バイリンガルニュース】
①英会話スピードは速い
②アプリにスクリプトあり

リーディング強化できる
③珍しいニュースが知れる番組
→ 唯一無二の番組

「勝手にENGLISH JOURNAL!」【Podcast】 : 海外カルチャーでリスニング

https://www.kej.tokyo/podcast

「勝手にENGLISH JOURNAL!」もバイリンガル形式で話されるから、初学者から上級者まで楽しめますよ。

英会話のテーマは海外カルチャーが多め。けっこうニッチなテーマが話されてますよ。

「ヒップホップ」や「カニエ・ウェスト」、「テイラー・スウィフト」、はたまた「アメリカ選挙」について話されるんです。強烈なラインナップ!おもしろくないはずがありません。

「勝手にENGLISH JOURNAL!」
→海外のカルチャーから英語を学ぶ

英語勉強のやり方まとめ

リーディング・リスニング力をあげるやり方として、「音読」と「シャドーイング」「多聴」を紹介しました。

初学者はまず負荷の軽い「音読」からはじめてみるといいでしょう。それだけでも、TOEICや大学受験の点数はみちがえてきます。

筋トレと同様に、音読すると「英語に使う筋肉」がついてきます。しだいに負荷が重い「シャドーイング」と「多聴」ができるように英語力がついてくるんです。

【3つの凄コツ】英単語の覚え方・短時間テク|おすすめ英単語帳・高校生

みなさん、「英単語が覚えられない」と悩んでいませんか?

「英単語が覚えられない」とイライラしたり、ストレスになったりしますよね。

英単語は「英単語にはじまり、英単語に終わる」と言われるくらい重要なもの。

英語力に直結する、もっとも重要なものといっても過言じゃありません。

この点、「英単語の覚え方コツ」がわかれば、より短時間で暗記できるようになりますよ。

そこで当記事では、短時間で「英単語の覚え方コツ」について説明します。

またオススメ英単語帳についても紹介します。

どのレベル・程度まで「英単語」を覚えるか?

そもそも、英単語を覚えるとはどのレベルのことを言うのでしょうか?

この点、大学受験やTOEICレベルで求められるのは「language」という単語をみて、すぐにパッと(1秒以内に)意味を思い浮かべられる程度と言われます。

【英単語を覚えたとは?】
→ 1秒で意味が言えるくらい
→ この速度が大切

この状態までもっていかないと、大学受験・TOEICのリーディング時間内に終わらせられれません。

そのため「ボキャブラリーを覚えた数」と「ボキャブラリーを思い出せる速度」が大切なんです。

【英単語暗記で大切なこと1】
→ 覚えた英単語の量
→ 英単語を思い出せる速度

英単語「覚え方のコツ」は「正確な発音」から

ボキャブラリーの覚え方としては、正確な発音を身につけるのがコツ。

カナカナ英語を記憶してしまうと、リスニング・スピーキング対策として学び直さないといけないためです。

労力が2倍かかってしまいます。

【英単語の覚え方コツ】
→ 正確な発音から覚える
→ 時間を節約できる
→ 効率的に勉強できる

英単語帳は音声がついてあるものを選ぶのがコツで、「発音のルール」であるフォニックスなどを学ぶといいでしょう。

うすい「発音の参考書」をサクっとやっちゃうとラクになります。

英語発音は「フォニックス」から

英語発音の初心者は、「フォニックス」からはじめるといいでしょう。

フォニックスとは、「スペルと発音の規則性」をルール化したもの。

ひらがなの「あいうえお」を「あいうえお」と発音するように、英語もスペルごとに「発音」を学ぶやり方。

英語の発音練習するときのコツは、「舌の位置」と「口の形」に気をつけると上達しやすいでしょう。

フォニックスの参考書では、以下がおすすめ。

余力がある方は「ELSA Speak」というアプリを試してみてください。

みなさんの発音をAIが判定してくれるから、独学で発音を学ぶかたにぴったり。

発音練習のコツは客観的に判断してもらうこと。

AIの発音判定はかなり正確なんでおすすめできます。

【「ELSA Speak」のココがイイ】
→ AIが発音を判定
→ 判定が正確
→ 独学で発音練習可能

https://elsaspeak.com/ja/

「英単語のコアイメージ」は覚え方のコツ

「英単語の覚え方コツ」としては、英単語のコア(中心)を理解するのといいでしょう

ボキャブラリーのコアにある意味を覚えると、派生的な意味や熟語もかなり覚えやすくなります。

単語帳の「ターゲット」でも「システム英単語」でも、最初に書かれてある「意味」がコアにあたることが多いです。

まずはそのような「コア」の意味から覚えることからはじめ、派生語や関連語は覚えなくても大丈夫。

【英単語を覚えるコツ】
→ 覚える範囲を絞る
→ 英単語のコアから
→ 挫折しにくい

その理由は覚える量を増やしすぎると挫折しやすくなるため。

範囲をせまくして、それを「なんども繰り返す」ことに集中しましょう。

英単語の範囲を「選択」して、覚えるのに「集中」するのがコツです。

ある程度覚えられたら派生語や関連語など、だんだんと「覚える範囲」をひろげていくのがオススメ。

【英単語のコアを覚えたら?】
→ 覚える範囲を広げる
→ 派生語・関連語など

英単語のコアイメージがわかる『単語帳』

「英単語のコアイメージ」がわかる単語帳としては『英語表現WORD SENSE』と『英単語イメージハンドブック』がおすすめ。

ボキャブラリーのコアイメージをつかめると、根性にたよらずに短時間で暗記できるようになれますよ。

記憶の定着をぐんぐん加速させてくれる英単語帳です。

【英語表現WORD SENSEのココが良い】
→ 図解でコアを説明
→ イメージで理解できる

「英単語の語源」には覚え方のコツがつまっている

英単語の「効果的な覚え方」としては、ボキャブラリーの「語源」に目を向けるのもいいでしょう。

ベストセラー本「英単語の語源図鑑」には「英単語の語源がいかに覚え方として役に立つか」を次のように書かかれています。

例えば、lavatory「トイレ」のlavaには「流れる」「洗う」という意味があり、「lava(流れる)+ory(場所)」で「洗面所」「トイレ」になります。このように、語源学習なら連想的に語彙を増やすことができ、一連の単語を楽しく身につけることができるのです。

このように語源を知ると「初めて出会う単語」でも推測ができるのです。

語源を覚えると記憶に定着しやすく、「語源学習」には良いことばかり。

ボキャブラリーの「効率のいい覚え方」といえるでしょう。

【語源のココが良い】
→ 記憶に定着しやすい
→ 意味の推測ができる
→ 初めての単語に対応◎

「英単語の覚え方コツ」は「短時間」と「文脈」がキー!

「英単語の覚え方コツ」としては「短時間に繰り返すこと」と「いろんな文脈でボキャブラリーと出会う」ことも重要なんです。

英単語の覚え方は「短時間」に繰り返す?

この点「短時間」とはどのくらいの時間でしょうか?

スタディサプリ関正生先生は『世界一わかりやすい英語の勉強法』で次のように書かれています。

「一ヶ月に『6回』同じ単語に目を通す!!」

このペースだと、一ヶ月に英単語を6周しなければなりませんね…でも難しい…

そのため頭がパンクしないよう、範囲を絞りながらやりましょう。

たとえば「500単語に1ヶ月に6回目をとおす」などがいいかもしれません。

【英単語の覚え方コツ】
→ 範囲を絞る
→ 短時間に繰り返す
→ 覚えたら範囲を広げる

英単語を「高速回転」すると「高速学習」に?

「覚え方のコツ」として「英単語を繰り返す」が重要だといいましたが、いかに繰り返したらいいのでしょうか?

1万語レベルを覚えた私の経験から考えるに、「高速で眺める」のが有効だと思います。つまり英単語帳を「高速回転」させるのです。

書いたり、声にだしたり、するのも記憶に残りやすくはあります。ただ時間がかかってしまうんですよね。

これは「復習の頻度」が大切な英単語学習において不利になってしまうでしょう。

この点、「高速で眺める」のウリはそのスピード。スピード感があるから、復習をガシガシやれるのです。

【英単語を「高速回転」すると?】
→ 復習がガシガシできる
→ 記憶に定着しやすい

これは学校の同じクラスの人や、職場の人、バイト先の人をすぐ覚えられるのに似ています。

みなさんも、毎日出会うと人の「名前」は覚えようとしなくても、勝手に覚えられるでしょう?

このように出会う「数」は記憶にとってかなり大きな役割をはたすんです。

これをボキャブラリーに「出会う数」にも当てはめて、できるだけ「回数」を増やすのが大切。

Google元副社長、村上さんが著書「村上式シンプル英語勉強法」でも次のように語っています。

村上式の単語の覚え方の極意は「ひたすら眺める」です。毎日毎日、ただひたすら単語を見る、眺める。最終的には1日に1万語を見る。

村上さんの「1日1万語」という目標は、けっこう大変な数ですよね。

わたしの場合は「発信型英語10000語レベル スーパーボキャブラリービルディング」をつかって、1日2時間くらいで、4000語から5000語くらいを短時間で眺めています。

覚え方のコツとしては、変な言いかたになってしまいますが、「英単語を1回で覚えようとしない」ということ。

1回で覚えようとすると、力んで眺めるスピードが落ちるためです。

「10回くらい眺めて、やっと半分くらい覚えられるかな〜」くらいのかるい気持ちでやるのがおすすめ。

【英単語の覚え方のコツ】
→ 1回で覚えようとしない
→ 10回みて半分覚える気持ちで

「英単語を文脈で覚える」とは?

「いろんな文脈でボキャブラリーと出会う」とは、「英語長文のなかでボキャブラリーにふれる」ことを意味しています。

「英単語を文脈で覚える」単語帳

この点、「英単語を文脈で覚える単語帳」としておすすめは『速読英単語 必修編』『速読英単語2上級編』です。

「ターゲット」や「システム英単語」などでボキャブラリーを学びつつ、「英語長文の中で出会う機会」として上記をつかうといいでしょう。

『速読英単語』は英文が良質。だから英単語のコアイメージがわかると同時に、リーディング力もグングン伸ばせます。

【『速読英単語』のココがイイ】
→ 英文が上質
→ 単語のニュアンスがわかる
→ リーディング力
UP

「英単語の覚え方コツ」はスキマ時間にあり?

みなさん、スキマ時間を有効につかえてますか?

仕事や学校の行き帰りなど日常生活には、スキマ時間が数えられないくらいあるんです。

たとえば、バスや電車の待ち時間、お昼休憩の時間などが考えられます。

この点、スキマ時間にボキャブラリー学習ができるようにすると「復習の頻度」がグンっとあがるんです。

【スキマ時間に英単語?】
→ 合計すると莫大な時間
→ 復習の機会が増える

というのも、ひとつのスキマ時間は短いかもしれませんが、合計すると相当な時間になります。

スキマ時間にパッと出せ、学習できるのはフレーズ型の英単語。フレーズ型は長文じゃないから、細切れの時間を有効につかえるのです。

おすすめは次のとおり。

【共通テスト・大学受験レベル】英単語必要数は2000語

みなさん、共通テスト・大学受験レベルで必要とされる「英単語レベル」がわかりますか?

この点、必要なレベルは「2000語レベル」と言われます

2000語は、人気の単語帳「英単語ターゲット1900」や「システム英単語」でほぼクリアできるでしょう。

【大学受験レベルの英単語】
→ 2000語レベルは必須

ただ、2000語というのは「何を根拠」に言われていると思いますか?

この点、書籍『「英語の学び方」入門 』では2000語がわかると、テレビ番組で使われる語彙を約90パーセントカバーできると書かれてあります。

小説や英会話の表現も、2000語で約90%カバーできるとデータで証明されているんです。

だから「高校生の英単語覚え方」は、まず「ボキャブラリーレベル2000語」に集中するのが効率が良いでしょう。

『「英語の学び方」入門 』でも次のように述べられています。

語彙学習では、まずは使用頻度の高いボキャブラリーを覚えること、特に2000語レベルの単語を覚えることを目標にすべきことがわかります。

なお『「英語の学び方」入門』については次の記事で紹介しています。

【『「英語の学び方」入門』の記事】
→【これ1冊、ぜんぶ】”英語4技能”の勉強法ー「英語の学び方」入門

【大学受験・共通テストレベル】おすすめ英単語帳3つ

2000語レベルを学べる英単語帳はタイプ別に、①例文型、②文脈型、③フレーズ型の3つがあります。

人によって相性があるため、書店で手にとってしっくりくるものを使うといいでしょう。

わたしのおすすめは3つあります。

英単語ターゲット1900

ひとつは「英単語ターゲット1900」です。昔ながらのオーソドックスな例文型の英単語帳。

単語1900個それぞれに、ひとつずつの例文があります。シンプルなレイアウトで復習しやすいのが魅力です。

【英単語ターゲット1900】
→ 昔ながらの英単語帳
→ 例文で覚えるもの

速読英単語 必修編

2冊目は「速読英単語 必修編」。

文脈型の英単語帳でリーディングの教材としても使えます。使い勝手がいいんですよね。

文脈で覚えるから、記憶に定着しやすいのもおすすめポイント。

【速読英単語 必修編】
→ 文脈型英単語帳
→ リーディング力も同時にUP

システム英単語

最後は『システム英単語』。タイプでいうとフレーズ型で、短いフレーズだから復習がしやすく覚えやすいんです。

フレーズの選びも上質で、結びつきやすい単語同士でフレーズをつくってあります。

この結びつき(コロケーション)の力も鍛えてくれるからおすすめ。

【『システム英単語』】
→ フレーズ型の英単語帳
→ コロケーション力UP

【TOEIC版】英単語の覚え方コツは「2000語」に?

TOEIC試験も、2000語レベルの語彙力が必要になります。

2000語レベルでTOEIC試験を約90%がカバーできると言われているです。

そのため「TOEICの覚え方」としては、まずボキャブラリーレベル2000語に取り組むのが先決でしょう。

上記で紹介した「大学受験レベル」の英単語帳に取り組むといいかと思います。

ただし、TOEIC試験の場合、カバー率90%の残り10%が正解をみちびくための「重要な単語」になることがあります

そのためTOEIC700点以上を目指すかたは、残りも10%のボキャブラリーも覚えなければ高得点はのぞめません。

残り10%のTOEIC英単語は「金のフレーズ」などのTOEICに特化した単語帳で学ぶのが、覚え方としておすすめ。

なお『金のフレーズ』については次の記事でくわしく紹介しています。

【『金のフレーズ』の記事】
【TOEIC高得点】金フレだけ|使い方・勉強法・ 改訂版の違い

【ラクSEO対策方法】Googleの仕組みとキーワードから攻める!

ブログをはじめてると心が折れることありませんか?「アクセス数が少なすぎ」問題に。だんだん記事を書くのがおっくうになってきますよね。「アクセス数をアップするにはどうするか」を調べてみるとどれも、「SEO対策方法をいろいろ試せ」と書いてあるんです。

でもそもそも「SEO対策方法?」って思いませんか。英語だし、何だかむずかしそうです。わたしもブログをはじめたばかりのとき、SEO対策のテクニックがいっぱいあり混乱していました。

そんな人のために、「SEO対策方法」や「SEO対策方法のなかで、まっさきに何をやるべきか」を当記事でていねいに説明していきます。むずかしいテクニックではなく、SEO対策方法の中心(コア)を説明するから、どんなGoogleアップデートにも負けないブログを作れるようになれます。

【当記事はこんなかたにおすすめ】
・ブログ初心者で、アクセス数がすくないかた
・SEO対策方法でイチバン効果がある方法を知りたいかた
・SEO対策方法がいっぱいあって混乱してるかた

【当記事で学べること】
・「SEO対策方法とは」を真剣に考える
・Googleアップデートに負けないSEO対策
・ブログ執筆で、もっとも気をつけるポイント

SEO対策方法とは? – Googleの検索エンジンから考える

SEO対策方法とは、Googleで検索されたときに、その「検索キーワード」の悩みを解決できるような回答を用意すること。「悩みを解決できるような回答」が提供できるブログを作れると、Googleに評価されることにつながり、ひいてはブログが検索上位に表示されやすくなります。つまりSEO対策方法をつきつめると、アクセスの増加が期待できるでしょう。

注意しなければならないのが、SEO対策方法は「ブログの順位を上げるためのずるいテクニック」を指すのではないということです。Googleアップデートのたびに、「テクニックで作られたブログ」は、上位に表示されなくなってしまいます。長い目でみると損。

Googleはこのような「ただ上位表示させたいだけの」低品質なブログを表示させないように日々アップデートされているんです。だからSEOのテクニック重視するブログは、遅かれ早かれ検索表示から消される運命にあります。

Googleアップデートのたびに修正しなければならないなんて、ムダな労力ですよね。この点「Googleのアップデートは何を目的にやっているか」が知れれば、先回りすることができると思いませんか?アップデートの目的地がわかれば、それに向けてブログの記事を書けますし、「Googleの考えに合致」しているからアップデートで不利になることもないんです。つまり、Googleアップデートのたびに記事を修正する必要なんてありません。

【まとめ】
・SEO対策方法とは、「検索キーワード」で予想される悩みを解決できる回答を提供すること。
・Googleの目的を理解すれば、長いあいだアクセス数を増やせることにつながる

【SEO対策方法】Googleの目的を知ることから

SEO対策方法としてまず知らなければならないのが、「Googleアップデート」で何をしようとしているのかを知ること。Googleの目標を簡単にいうと、「検索している人の悩みや意図を『Google検索キーワード』から予測して、その悩みを解決できるような記事を表示させたい」と考えています。

具体的な「Google検索キーワード」から考えてみましょう。「文章 書き方 コツ」で検索したとすると、検索した人は「文章の書き方が上達するようなコツが知りたい」と考えられるでしょう。「文章 書き方 コツ」で調べているのに、「料理レシビ」が表示されるとムッとしてしまいます。このように「Google検索キーワード」と記事の内容が合っていないと、Googleに評価されませんし、上位表示されません。SEO対策ができていないということです。

「文章 書き方 コツ」というキーワードが含まれるブログタイトルなのに、記事の内容が「料理レシピ」についてだと、Googleに評価されませんし上位表示もされません。つまりブログ記事の「キーワード」と「タイトル」が合致しなければならないのです。

【SEO対策方法のまとめ】
・タイトルと記事の内容(キーワード)が合致していないと、Googleから評価されない

【SEO対策方法】Google検索キーワードと記事タイトルを合致させる

「Googleの目的」がわかると、みなさんが心がけなければならないことがわかってくるでしょう。ブログ運営者は、「検索キーワード」から悩みやニーズを理解して、それを解決できる「良いブログ・記事」を作らなければなりません。つまり「Google検索キーワード」の悩みを解決することこそが、SEO対策方法の中心といえるんです。

「良いブログ」は、「Google検索キーワード」の悩みを解決する

悩みを解決できる「良いブログ」とは、具体的にはどんなブログでしょう。みなさんが「良い記事を読めたな」と感じたときを思い浮かべてもらうとイメージしやすいかもしれません。わたしが「読んだ価値がある」と感じるのは

・他のブログにはないようなめずらしい情報がわかる
・商品の購入を後押しするようなヒントがわかる
・知らないことを教えてくれる

というような記事を読んだときです。だから良いコンテンツ(ブログ)を生み出すには、「自分が伝えたいこと」を書くのでなく、「みんなが知りたいこと」を書かなければいけません。つまり検索キーワードから「検索者の悩み」を汲み取り、解決する記事を書かなければいけないということです。ひいては「検索者の悩み」を解消するブログを、Googleは高評価することになります。これが正攻法のSEO対策方法といえるでしょう。

この「検索者視点」を知るのにおすすめは以下のとおり。neilpatelは検索ボリュームや競合率など、くわしいところまでわかるからおすすめです。

・Googleキーワードプランナー
・Googleトレンド
・eilpatel

【SEO対策方法のまとめ】
・Google検索キーワードからニーズを理解する
・その検索者を満足させるような記事を書く
・「自分視点」ではなく、「検索者に役にたつ」という視点が大切

【おすすめ本】SEO対策方法とGoogle検索エンジンがわかる

SEO対策方法を、Googleの検索エンジンが仕組みからていねいに説明してくれるのが「10年つかえるSEOの基本」と「スピードマスター 1時間でわかる SEO対策」。

二冊ともに、へんにテクニックに走るのではなく正攻法のSEO対策方法が書かれてあります。「10年つかえるSEOの基本」はSEOのコアの説明が豊富です。これを読めば、Googleが「何を求めて」アップデートしているのかを深くできるでしょう。

いっぽうで「スピードマスター」はそのコアを知った上で、具体的なSEO対策方法が書かれてあります。「10年つかえるSEOの基本」から先に読むと、スムーズに理解できるでしょう。二冊を読めば「Googleアップデートに負けないブログ」を作るヒントが得られるはず。

「本の読み方」を変えるだけ!知的な社会人の習慣【勉強方法】|「齋藤孝の 知の整理力」

みなさんは「知的だと感じる人は?」と聞かれて、だれを思い浮かべますか?

わたしは芸人や評論家の方々は「頭がきれるな」と感じます。知識をたくわえ、それを「面白いはなし」としてアウトプットするところに、わたしは知性を感じるんです。アプトプットがいかに大切かは、今回紹介する「齋藤孝の知の整理力」でも言及されています。

つき詰めて言えば、知性とは「言葉」であり、「相手に伝える力」なのです。

「うまく知識を伝えること」で、それが価値となり、お金になります。芸人や評論家はテレビや本などのメディアでうまく伝えることで、価値を生み出していますよね。

アウトプットの前提は、まず知識をインプットすること。インプットにはやはり本がすぐれています。ブログとはちがい、本はプロが編集し情報が取捨選択されているから。つまり信頼性がたかいんです。

読書でいかに情報をインプットして、アウトプットまでつなげるかを説明しているのが「齋藤孝の知の整理力」です。この勉強方法を習慣にすれば知的を磨き、教養のある大人になることができますよ。当記事では「齋藤孝の知の整理力」のおすすめポイントを紹介します。

【本書でまなべること】
・効率的な勉強法(読書)のやりかた
・知識をうまくアプトプットする方

【こんな人にオススメ】
・読書を成長にむすびつけたい人
・社会人として教養を身につけたい人
・ブログで報告書等で、うまく知識をアウトプットしたい人

【社会人の勉強方法】知識のインプットは、「読書」

YoutubeやTVはおもしろいものが多いですよね。でもめまぐるしく刺激的なものが与えられるばっかりで、観ている方は受け身になりがち。何日かすると頭にのこっていないこともしばしば…

いっぽう読書では想像的にあたまを働かせないと内容がわかりません。頭をぐるぐる回転させて、前のめりにならないとダメ。情報を狩にいくという姿勢が必要。この頭をいそがしくに働かせる行為が、記憶の定着(良いインプット)につながります。本書でも読書について以下のように述べています。

この「文字を読んで想像する行為」は、頭の中でかなり複雑でハードな作業が繰り広げられています。

読書は「知的な狩猟」とも言える、能動的な行為です。

【本の読み方】「速読」と「精読」を使い分ける

新聞などの情報をパパッと仕入れるには、速読が適していると思います。

いっぽう筆者のことを深く知りたいとき、例えば古典などには「精読」がいいでしょう。精読のかんたんな方法は「音読」。なんどもくり返せば、筆者の考えをあたまに深く浸透させることができます。なによりも音読中は、ぐぐっと集中力があがるのも魅力。本書では「速読」と「精読」、どちらを選ぶかを以下のように書かれています。

筆者の全人格を手にいれる必要がなく、取り上げている問題についてだけわかればいい場合は、30分に1冊読むつもりで読むのです。

【本の読み方】重要な情報をえらぶ

まずは本のどの部分をストックするかを決めなければなりません。「これは使えそうだ」という感覚に頼るのもひとつの手です。ビビっとした直感を大切にして、ブログや話すことのネタを私はしこんでいます。他にも「上司との話題にいいぞ」とか「スピーチのネタに」などたくさんの観点があっていいでしょう。この点、本書に言及があります。

知識への取っ手のつけ方は、「実用的に誰かに話せる情報のストック」と「ネタとして面白い情報のストック」に分けていいかもしれません。

【本の読み方】情報のストック方法

情報の選別ができたら、それをストックしなければなりません。お手軽なのは、スマホでそのページの写真をとること。ノートの書き込むのも頭にのこりやすくオススメできます。パソコンで管理するのも、あとで参照しやすいため効率的です。本書ではスマホを勧めています。

ストックの方法は、スマホでそのページを写真に撮って保存しておくだけです。

【社会人の勉強方法】知識をアプトプットする(習慣化)

知識を得られたら、とにかくアウトプットするのが重要。アプトプットする習慣を身につけると、記憶の定着にもつながります。アウトプットの場としては、友達と話すや、SNSで発信する、ブログに書きつづるなどが考えられるでしょう。

アウトプットするにしてもある程度、きまった型があるほうがやりやすいかもしれません。以下ではその型を解説していきます。

【アウトプットの方法】「要約」すると知識が定着する

要約は本のなかから、コアの部分をぬきだすこと。話の中心を選びだすには頭を柔軟にして取りくまないといけないから、同時に頭もきたえられるんです。本書でも勧められています。

要約することは非常にいい知識のストックの方法です。

【アウトプットの方法】因果関係を理解する

因果関係はある事象ががおこり、その結果なにか影響が生まれるということ。つまり原因と結果の関係です。たとえば「高速道路で事故がおこり、渋滞が発生した」というケースで考えましょう。事故発生が原因で、渋滞が生まれたことが結果です。

因果関係を本から選びだし伝えると、良いアウトプットにつながります。本書では因果関係がきちんと汲みとれると、話がわかりやすいと述べています。

人の話を聞いて「なるほど」と納得できるのは「事象」「その背景」「その影響」という3点セットが整っているケースです。

知を整理すると、知性が磨かれる

このように上質なインプット、アウトプットを心がけると、知性が磨かれていきます。本書では他にも、本の選びかたやプレゼンでのアウトプット法など多くのことが解説されていますよ。わたしは本書の読書法を取りいれると、友達や家族に内容を話すことをみすえて読むので記憶に残るようになりました。わかりやすく話すために知識を整理するから、頭のモヤモヤもスッキリ。本書は何を勉強したらいいかわからない、または勉強方法がわからない、社会人のかたにオススメだと思います。